「イベント・行事」の記事一覧

1年を通じたイベントや行事、歳時記、風習、伝統などを紹介しています。

行事に絡んだ旬の食文化・日本人なら知っておきたいマナーなども掲載していきます。

合同ランドセル展示会で2018年の神田屋などのブランド新モデルを見てきました!

合同ランドセル展示会とは? 株式会社YMGが行っているイベントで、翌年のランドセルをいち早く見ることができるも・・・

2022年の春と秋の彼岸はいつ?由来や日付、お布施の相場などをご紹介します。

2022年のお彼岸、春分の日や秋分の日はいつでしょうか。また、法事にはお坊さんに対してお布施や車代はいくら払えばいいのでしょうか。お彼岸に関する疑問にお答えします!

初詣の由来や参拝方法、喪中のお正月、正月遊びなどを説明します!

初詣には由来があり参拝方法があります。何となくお願いしても願いはかないません!しっかりと参拝方法を覚えてください。また、忌中や喪中のお正月の過ごし方や、お正月遊び(こまの回し方、羽根つきのやりかたなど)も説明しています。

全国のお雑煮、おせち料理の詰め方、お屠蘇の飲み方など、新年のマナーをご紹介します。

全国には様々なお雑煮があります。関東と関西の違いだけでなく、各地でユニークなお雑煮があるのです。また、おせち料理には欠かせないものや重箱の詰め方などの作法があります。お屠蘇についても家族が1年間元気に過ごせるように、きちんとした作法で飲みたいですね。

年末の大掃除や年越し蕎麦、年賀状の書き方など。年末にやることをご紹介!

何かと忙しい年末ですが、大掃除や年賀状、お正月の用意はしっかりとやっておきたいですね。ここでは大掃除、年賀状のマナー、お正月の用意と地方の行事をご紹介します。年末行事の意味を知って、気持ちよく新年を迎えましょう!

冬至とは?2022年の日付、日の出・日の入りの時刻、かぼちゃや小豆のレシピなどをご紹介します。

冬至は夏至とは反対に1年で一番昼間が短い日です。寒い時期なので、冬至には栄養のあるものを食べる習慣が昔から行われてきました。冬至の意味や、2022年の冬至の日付・日の出・日の入の時間、かぼちゃや小豆、ほうとうなどのレシピもご紹介します。

お歳暮のマナーや5つの選ぶポイント、オススメのお歳暮をご紹介します。

お歳暮は江戸時代頃から始まった日本の習慣です。独特のマナーがあり、馴染みが薄い人も多いと思います。また、せっかくのお歳暮も選び方を間違えると喜ばれず残念です。ここでは、マナーとともに喜ばれるお歳暮の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

重陽の節句とは?2022年の日付はいつ?由来や食べ物、各地の行事などをご紹介します。

重陽の節句は、菊の節句や栗の節句と呼ばれ古くから親しまれてきた重要な行事です。五節句の一つですが、あまり聞きなれません。重陽の節句の意味や由来、2022年の日付や食べ物、行事などをご紹介します。

ハロウィンの由来やオススメの衣装やメイク、お菓子などハロウィンのことは何でも教えます!

毎年、規模が大きくなり、いろいろなイベントが行われようになったハロウィン。2021年も多くのイベントが行われます。ここではハロウィンの意味や、2021年のおすすめの仮装やイベントなどをご紹介したいと思います。

2022年の十五夜はいつ?十五夜と満月の関係やお祭り、レシピをご紹介!

馴染みの深い十五夜ですが、毎年日付が違う上に満月の夜とは限りません。2022年の十五夜の日付や、十五夜の分かりやすく説明とともに、各地の有名な十五夜のお祭り、月見団子や里芋のレシピをご紹介します。