五月人形のしきたり、飾る時期、飾り方、相場など選ぶポイントを解説

記事にはPRを含むものがあります。


五月人形は誰が買うのか、いつ飾るのか、値段はいくら程なのかなど、五月人形の選び方にはポイントがあります。五月人形は何回も購入するものではありませんので、歴史、飾る時期、方法、値段など、しっかりと認識して、選び方のポイントをマスターしてください。

スポンサードリンク

五月人形とは

5月5日は現在「こどもの日」と制定されていますが、古くから端午の節句として、男の子の健康と成長を願うしきたりが根付いています。

この端午の節句に欠かせないのが、五月人形です。

では、五月人形にはどう意味があり、なぜ飾られるようになったのでしょうか?

まずは、五月人形の概要と歴史について以下に詳しくご説明いたします。

五月人形の概要

五月人形の鎧と兜は「命を守るもの」の象徴として現在認識されています。

端午の節句に五月人形を飾ることで、男の子に災厄や病気が降りかからず、健やかに成長するという祈りを込めているのです。

また、人形は男の子の身代わりとして扱われ、男児に訪れるあらゆる災いを代わりになって背負ってくれると言い伝えられています。

名を馳せた戦国時代の武将や桃太郎、金太郎といった伝説の人物を象った五月人形が多いのは、これらの人物のように逞しく育ってほしいという願いが込められています。

由来と歴史

現在の五月人形は、武家社会と奈良時代から行われている端午の節句が融合したものが由来となっています。

鎧や兜を飾る武家社会のしきたりに端午の節句が融合し、現在の五月人形の形になるまでの変遷を以下に示します。

武家社会でのしきたり

武士にとって命とも言える鎧や兜ですが、梅雨の湿気で傷んでしまうため、梅雨入り前の五月に座敷に出して手入れを行っていました。

この習慣は鎌倉時代にはすでに武士の間で浸透しており、この習慣こそが五月人形を飾る由来となったと言われています。

また、鎧と兜は武士にとって戦の道具だけではなく、「命を災いから守る」象徴として認識され、自身や家族の安全を祈願して神社に奉納するというしきたりが存在していました。

武家のしきたりと端午の節句との融合

次第に、武家において、五月に手入れをするために鎧兜を座敷に出すという習慣と鎧兜を奉納して身の安全を祈願するというしきたりが融合されるようになってきます。

一方で、五月は季節の変わり目で病気が蔓延しやすい時期だったため、奈良時代から宮中では、端午の節句として菖蒲を用いた厄除けが行われてきました。

しかし、宮中で端午の節句は次第に廃れ、代わりに武家社会で端午の節句が浸透し始めてきたのです。

菖蒲と「武道を重んじる」という意味の尚武をかけ、厄除けのために端午の節句で鎧と兜が飾られるようになりました。

次第に厄除けのための鎧と兜が、武家で誕生した男児の健康と成長を祈願するものに意味を変え始めました。

ここで現在の端午の節句の意味と、鎧兜を飾る意味が誕生したのです。

武家から庶民への浸透

武家で盛んに行われてきた端午の節句に鎧兜を飾るというしきたりは、次第に庶民にも浸透し始めます。

江戸時代には、庶民の間でも積極的に行われるようになったのですが、庶民は鎧兜を買うだけの経済的余裕がなかったため、紙でできた張り子の鎧兜を飾っていました。

五月人形の誕生

江戸時代に庶民の間で流行っていたのが、人形(ひとがた)信仰です。

自分に降りかかる災厄を人形に身代わりになって背負ってもらうという物です。

庶民は端午の節句を独自に発展させ、兜の上に神様が降りてくる目印として人形を飾るようになりました。

この人形と人形信仰が融合し、五月人形として人形だけが独立して飾られるようになったのです。

現在の形へと収束

元禄時代になると、五月人形はミニチュア化していき、それと同時に弁慶や義経などの逞しい武将達を象った人形が作られるようになってきました。

武家と庶民との飾りに差もなくなり、五月人形は現在の形へと収束したのです。

五月人形はいつ誰が送るの?

GLH1679五月人形は、男の子が生まれてから初めて迎える端午の節句に贈られます。

人形はその子の身代わりとされるので、基本的には、男の子一人につき一体贈るのが通常ですが、経済的な問題もあるので、次男以降は小さな童人形や兜飾りにしても良いでしょう。

それでは、誰がいつ五月人形を贈るのか、詳細をご説明いたします。

五月人形を贈る時期について

五月人形は2月から販売が開始されます。

人気のある物は早く売り切れてしまうので、注文は3月初旬までに済ませた方が賢明です。

五月人形を飾る時期や贈られる側の対応のしやすさを考慮すると、贈る時期は4月初旬頃までが一つの目安と言えるでしょう。

五月人形の購入者について

五月人形の購入者は、地域によってしきたりが少しずつ変わってきます。

しかし、一般的には、母方の祖父母が贈るとされています。

現在では、父方と母方が費用を折半して出し、両親が購入するといった方法を取る家庭が増えてきています。

五月人形選びのポイント

五月人形自体、購入する機会が人生においてあまり多くないため、どこを見定めればいいのか困ってしまうのが現実です。

五月人形には、たくさんの種類があり、種類毎に長所や短所があるため、購入前に理解しておく必要があります。

また、五月人形を選ぶ際には、人形の種類以外にも、お店選びや購入前に確認しておくべきことなど様々なポイントが存在します。

購入する際の参考として、以下に項目毎に選ぶ判断基準をお伝えいたします。

五月人形の購入前に確認しておくこと

五月人形を購入する前にしっかり確認してほしいのが、飾る場所と収納スペースです。

お店に行くと必ず聞かれるのが、飾る場所と収納場所です。

この大きさによって、人形の種類や人形の大きさが決まってくるので、しっかり採寸してから店に赴きましょう。

飾る場所

飾る場所で気をつけてほしいのが、直射日光とエアコン・暖房の位置です。

直射日光に当たる場所に飾ると色褪せや変色など五月人形の劣化を早めてしまいます。

また、暖房やエアコンの風や熱も、人形を傷める要因になるので、気をつけましょう。

飾る場所を決めたら、しっかりと採寸することを忘れないでください。

収納スペース

五月人形を選ぶ際は、収納スペースも考慮する必要があります。

見落としがちなポイントですが、とても重要です。

種類によっては、箱数が多くなったり、飾り台でスペースを取ってしまう物もあります。

収納スペースに不安がある方は、前もって店員さんに聞いておきましょう。

五月人形の種類

五月人形は大きく分けて「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」「童人形」の4種類存在します。

鎧飾り

鎧飾りは甲冑全てを模した飾りで、両脇に弓と太刀を添える豪華な飾りです。

本格的に五月人形を飾りたいという方におすすめの人形です。

鎧飾りの中には、さらに「江戸甲冑」と「京甲冑」と作り方でタイプが分かれます。

見栄えが良いというメリットはありますが、言い換えれば広い収納と飾るスペースが必要だという短所があります。

また、顔当てがついているため、子供が怖がってしまう可能性もあります。

兜飾り

CU040_L最もシンプルな五月人形が兜飾りです。

兜を中心に両側に弓と太刀を添えた飾りとなります。

中には、実際に子供が身につけることができる飾りもあります。

兜飾りにも作り方の違いで「江戸甲冑」「京甲冑」「新型甲冑」という3つのタイプが存在します。

シンプルなため飾りやすく、スペースも取らないというメリットがあります。

しかし、ボリュームに欠けるため、華やかさを求める方には不向きだと言えます。

武者人形

歴史上活躍した武将や金太郎のように伝説上の人物をモデルとして作られているのが、武者人形です。

災厄の身代わりとしてだけではなく、人形の人物のように雄々しく成長してほしいという願いを込めて飾ります。

人形なので飾りやすくスペースもそれほど取りませんが、端午の節句といえば鎧兜という方は物足りなさを感じるかもしれません。

童人形

CU030_L鎧飾りや兜飾りと一緒に飾るのが、童人形です。

男児の災厄を肩代わりし、あらゆる災難から子供を守ってくれるお守りとして飾られます。

現在では、次男以降に贈る五月人形として使われることが多いです。

お店の選び方

五月人形を購入する際は、お店選びも重要です。

特に判断基準にしてほしいのが、「節句人形アドバイザーの有無」と「適正表示優良店」です。

五月人形は地域によって違いがあります。

特別なお祝いだからこそ、しきたりに倣った満足のいくお祝いや飾り付けができるように、アドバイザーにサポートしてもらうことをおすすめします。

また、五月人形は日用品ではないため、多くの方は適正な価格を理解していません。

日本人形協会では、お客様をサポートするために、適正表示をきちんとしているお店に「適正表示優良店」として認定する取り組みを行っています。

不法な価格表示や根拠のない安さを売りにしているお店で購入してしまうリスクを減らせます。

五月人形の相場

五月人形の相場は、人形の種類によって変わってきます。

鎧飾りだと15~30万円、兜飾りだと8~20万円が売れ筋の商品の相場となります。

鎧飾りは相場が高い傾向にあり、豪華な物になると100万円ほどになります。

一方、購入しやすいのが武者人形です。

10万円前後の物が人気ですが、5万円ほどで購入できる人形もあります。

また、最近では有名ブランドであるリヤドロ製の五月人形が人気を博しています。

スペインの高級陶器のブランドですので、洋室のインテリアにもしっくり馴染みます。

リヤドロの五月人形は、20~40万円が相場となっています。

五月人形の取り扱い方法

最後に五月人形の具体的な取り扱い方法についてお伝えいたします。

いつ・どのように・いつまで飾ればいいのか、項目毎に説明していきます。

五月人形を飾る時期

五月人形の飾る時期の具体的な決まりは存在していません。

5月5日までに飾るようにしてください。

目安としては、3月の下旬頃~4月の中旬頃までに飾り始め、人形を2週間程度楽しむようにすれば良いでしょう。

五月人形の飾り方

五月人形は、専用の飾り台の上に置いて飾ります。

屏風を後ろにセットしたら、中央に鎧飾りや兜飾り、武者人形を置きましょう。

中心の五月人形の向かって左側に弓を並べ、向かって右側に太刀を並べます。

篝火(かがりび)がある場合は、弓と太刀の手前に置くようにしましょう。

古くからのしきたりでは、飾った五月人形の前に、ちまきや柏餅をお供えしますが、最近ではお供えする家はほとんどなくなっているようです。

五月人形をしまう時期

五月人形は端午の節句が終わったら、できるだけ早めにしまってください。

目安としては、5月中旬までには片付けを終えるようにすると良いでしょう。

大切なのは、毎年飾るということです。

子供が中学生になるまでは、子供の成長と健康を祈る意味でも飾るようにしましょう。

五月人形のしまい方

五月人形は高級品ですので、細心の注意を払って片付けるようにしましょう。

特に気をつけてほしいのが、直射日光と湿気です。

収納する場所は、直射日光が当たらず、湿気の少ない押し入れやクローゼット、タンスの上の方に置いてください。

片付ける日も、人形が湿気ないために天気のよいカラッとした日を選びましょう。

五月人形のお手入れ方法は以下の通りとなります。

顔のホコリを取る

まず、顔のホコリをティッシュや麺棒で優しく取り除いてあげます。

兜をつけている人形の場合は、兜を外して、クワガタの部分を乾いた柔らかい布でそっとホコリを取るようにしてください。

面紙をほどこす

面紙とは、武者人形や童人形の顔を守るための紙のことです。

素材はティッシュや和紙を使い、人形の顔幅に合わせて巻付けます。

巻き終わりはセロテープで止めましょう。

衣装のホコリを取る

人形の顔に面紙をほどこしたら、衣装のお手入れに入ります。

専用の毛ばたきを用いて、そっと毛先で撫でるように衣装のホコリを取り除いてください。

袋や箱にしまう

最後は、五月人形の布部分が湿気ていないか、カビや虫食いの害にあっていないかしっかりと目視チェックをして、専用の袋や箱の中にしまいましょう。


スポンサードリンク