五月人形は誰が買う?何を食べる?端午の節句について解説します。

記事にはPRを含むものがあります。


子どもの日の端午の節句。男の子のお祝いをする、日本の伝統行事です。ただし、意外にその成り立ちや背景などは知らない人が多いと思います。五月人形は誰が買うのか、ちまきや柏餅はどのように作るのかなど、お祝いの仕方を解説します。

スポンサードリンク

端午の節句とは

GR067_L男の子の成長と健康を祈願する日として昔から親しまれてきたのが、端午の節句です。五月人形や鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを食べて両親や祖父母、親しい間柄の人間でお祝いをします。

男の子供が生まれてから、初めて迎える5月5日を特に「初節句」と呼びます。1948年に「子の人格を尊重して、子の幸せを願い、子が両親に感謝を示す」という主旨のもと5月5日が「こどもの日」として祝日に制定されました。

法律上では現在、こどもの日とされていますが、一般人の間では、古くからの風習が残り、3月3日の桃の節句である「女の子の日」に対して、「男の子の日」として祝われています。

日本では、江戸時代に季節の節目をお祝いする行事として「五節句」が定められました。

五節句とは、1月7日の七草粥を食べる「七草の節句」、3月3日の女児の成長を祈願する「桃の節句」、5月5日の男児の成長を祈願する「端午の節句」、7月7日の七夕として親しまれている「笹の節句」、9月9日の長寿を祈る「菊の節句」を指します。

端午の節句の、端は月の始めという意味で、午は午の日を意味します。午の日の午が「五」と同音である事から、五が重複する5月5日に端午の節句が定められたと言われています。
そのため、端午の節句は別名「重五の節句」とも呼ばれています。

端午の節句の歴史

端午の節句は日本以外にも、中国や韓国でも盛大にお祝いされている行事です。

実際に韓国の端午の節句と言われている「江陵端午祭」は2005年にユネスコに無形文化遺産として認められています。

日本の端午の節句は、中国から伝来したものに日本独自の歴史が融合して成り立っています。中国から伝来した歴史と日本独自の歴史に分けて、以下に端午の節句の歴史について、説明をします。

中国からの伝来

端午の節句の中国での始まりは、約2300年前に遡ります。

元々中国では、季節の変わり目である5月に疫病が流行り、死者が多数出ていました。

特に5月5日は「悪日」として嫌われており、邪気をお祓いして厄災から逃れるために、菖蒲や蓮を玄関に飾ったり菖蒲を浸したお酒を飲むという風習がありました。

菖蒲は古来から薬草として人々に重宝されており、邪気払いの効果があるとされていたのです。

さらに、5月5日に祈願する習慣が出来たのは、戦国時代に起きたある事件がきっかけになっています。

その事件とは、当時の楚の国の王様の側近として大活躍していた屈原に起きた悲劇の事です。

人望が厚く、人々から慕われていた屈原は他の政治家の陰謀によって失脚してしまいます。失意のどん底に落ちた屈原は、旧暦の5月5日に汨羅(べきら)と呼ばれる江に身を投じて自害してしまったのです。

その事実を知った庶民達は、屈原の遺体が魚に食べられないようにと、太鼓を打ち鳴らし、川にちまきを投げ入れました。

後に、川のほとりに屈原の霊が現れ、「供えたちまきが龍に食べられてしまうので、笹の葉に包んで五色の糸で縛ってほしい」と人々に伝えたと言われています。

この事件をきっかけに、毎年5月5日に今のちまきの形で祈祷が行われるようになったのです。

日本独自の歴史

日本独自の歴史では、主に3つの分岐点があると言われています。

3つの分岐点である、「奈良時代」「鎌倉時代」「江戸時代」に分けてご説明いたします。

奈良時代の五月忌み

日本での端午の節句の始まりは、奈良時代の「五月忌み」という行事が元になっていると言われています。

五月は中国と同様に病気が流行する時期であり、また、稲作が始まる時期でもあります。

日本では、稲の神に豊作を祈るため、「早乙女」と呼ばれる若年の女性が邪気を払う五月忌みを行っていました。

中国から伝来したよもぎや菖蒲を軒先に挿すという風習は、この時代から始まったとされています。

鎌倉時代の武士の台頭

CU038_L五月忌みは次第に、厄除けや健康を祈る行事として宮廷で盛んに行われるようになりました。

しかし、鎌倉時代に武家が勢力を拡大してきたと同時に、宮廷での端午の節句は衰退します。

変わりに台頭したのが、武家での端午の節句です。

端午の節句で使われる菖蒲の語音が武士の間で「武道を重んじる」という意味として使われていた「尚武」と同音である事から、男の子の行事として定着し始めたのです。

このことから、端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言われています。

男の子の成長と健康を願うという現在の風習は、この時代に出来上がりました。

江戸時代での法制化

端午の節句が国の公式行事として根付いたのが、江戸時代です。

江戸時代に、五節句の一つとして5月5日に端午の節句が法的に制定され、大名や旗本がこの日に将軍にお祝いを奉納するように義務付けられました。

この時代から、端午の節句は次第に武士から庶民に浸透していき、庶民の間でも男の子の誕生と健やかな成長を祝う行事として広まりました。

五月人形と鯉のぼり

端午の節句に欠かせないのが、五月人形と鯉のぼりですが、これらを飾るのには、きちんとした理由があります。

五月人形の意味と由来

五月人形の由来は、将軍や武将達の鎧兜を飾るという風習からきています。

鎧と兜は、武家において「自身の身を守る」重要な道具として認識され、鎧兜を飾る事は、「子供に身の危険が及ばずに安全に暮らして行ける」という願かけに通じています。

そこから、子供を厄災から守り、健やかな成長を祈るための飾りとして庶民の間でも定着するようになりました。

鯉のぼりの意味と由来

CU026_L鯉は清流だけでなく濁流や劣悪な環境でも生きていける生命力に溢れた生物として、人々に愛されてきました。

鯉は古来中国や日本において、「どこでも立派に生きていけるたくましさ」の象徴として崇められてきたのです。

また、中国の故事には、「他の魚が昇れなかった中、鯉だけが竜門という滝をのぼり切り、竜になって天に昇った」という言い伝えがあります。

「登竜門」の元になったお話です。

この事から、立身出世の願いを込めて鯉のぼりが飾られるようになりました。

日本では、武士の間で男児が誕生すると家紋入りの幟が掲げられたのですが、家紋のない庶民の間では、縁起物の鯉を描いた幟をかかげる風習がありました。

中国の歴史に日本の文化が融合して、端午の節句に鯉のぼりが掲げられるようになったのです。

お祝いとお返しの方法

端午の節句では、近親者を呼んでお祝いをします。

また、祝いの席に呼ばれた方はお祝いを贈るのが正しい風習です。

お祝いを頂いた方には、風習に倣ってきっちりとお返しをする必要があります。

以下にお祝いの方法や贈り方、お返しの正しい方法を解説いたします。

お祝いの方法

お祝いは普通、5月5日当日に父方と母方の両家の両親とお祝いを頂いた方、親しい友人などを招いて行います。

端午の節句当日に都合がつかなければ、前日に「宵節句」として行っても良いでしょう。

祝いの席には、定番の柏餅とちまきの他に、鯉や蓮、筍、赤飯といった縁起物を用意します。

柏餅やちまきは手土産として帰りにお渡しするのも良いでしょう。

また、邪気を払うためにも、菖蒲を軒先に飾る事を忘れないようにしましょう。

その他には、菖蒲を浸したお酒をいただいたり、菖蒲を入れたお風呂に浸かるという風習もあります。

お祝いの贈り方

初節句にお祝いを贈るのは、祖父母です。

地域によって母方が行うか父方が行うか分かれますが、一般的には、母方の祖父母が五月人形を贈ります。

現在では、両家の祖父母がお祝い金を両親に贈り、両親がそのお金で五月人形を購入するといった折衷スタイルが広まっています。

親しい知人や友人としてお祝いを贈る時は、鯉のぼりや金太郎または桃太郎の人形を選ぶと良いでしょう。

お返しの方法

お祝いのお返しは、端午の節句から1週間以内に行うのが、通常です。

お礼の手紙を添えて、内祝いとして、子供の名前でお返しを送りましょう。

お返しの品は、ちまきを送るのが一般的ですが、赤飯や角砂糖にしても大丈夫です。

端午の節句の食べ物

端午の節句に欠かせない食べ物といえば、柏餅とちまきです。

その他にも、子供の成長を祝って縁起が良いとされる食べ物を出します。

最後に端午の節句の食べ物とその意味についてご説明いたします。

柏餅

柏餅は日本独自の文化で、主に関東を中心に親しまれてきました。

柏は神が宿る木として人々から崇められ、新芽が出ないと古い葉が落ちないといった性質から「子孫繁栄」の象徴とされてきました。

子供に神の御加護があり、子供が成長するまで両親が死なないという意味で、食します。

柏餅の簡単な手作り方法は以下の動画を参考にしてください。

ちまき

ちまきを食べる風習は中国から伝来したもので、主に都のあった関西を中心に親しまれてきました。

ちまきは、邪気をはらう食べ物として中国古来から厄除けの意味を込めて食べられていました。

また、端午の節句の歴史で書いたように、屈原の霊魂を鎮めるために民によってお供えされた事からも由来しています。

ちまきの手作り方法は以下の動画を参考にしてください。

鯉は生命力の象徴で、子のたくましい成長を祈願して食べます。また、立身出世の意味でも縁起物とされています。

筍は真っ直ぐ、曲がらずに成長します。その様子から、子が真っ直ぐ成長するようにという意味で食べられます。

豆と「マメ」が同音である事から、子がマメマメしく健康に育つようにと出されます。

蓮には穴が空いています。このことから、人生の見通しが良くなる縁起物として食べられています。

ぶり

ぶりは出世魚です。子供の立身出世を祈って、食べられます。

まとめ

  • 端午の節句は、男の子の成長と健康を祈願する日として親しまれてきました。
  • 五月人形や鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを食べて両親や祖父母、親しい間柄の人間でお祝いをします。
  • お祝いは5月5日に行います。両家の両親や、お祝いを頂いた方、親しい友人などを招いて行います。
  • 五月人形は、母方の祖父母が贈ることが一般的です。ただし、現在では、両家の祖父母がお祝い金を両親に贈ったりするなど、折衷スタイルが広まっています。
  • 端午の節句に食べるものとしては、柏餅、ちまき、その他に縁起の良い食べ物とされる鯉、筍、豆、蓮、ぶりなどを食べます。

スポンサードリンク