衣替えのコツや時期、歴史、湿気対策を教えます!

記事にはPRを含むものがあります。


衣替えはスムーズにいかないものです。季節の変わり目は気温の変化が大きいので、一度しまったものをまた出してみたりと、衣替えに失敗した人は多いのではないでしょうか。そんな人にもうまく衣替えができるコツを教えます。そして、しつこい湿気を一気に解消できる湿気対策を教えます。

スポンサードリンク

衣替えとは

252917衣替えとは、衣服などの収納場所を季節によって変更することをいいます。

企業や学校などで、制服を夏服や冬服へ変更するときには、ある日を境に一斉に行われたりしますよね。そういったことも、衣替えといいます。

企業や学校での衣替えは、6月1日に夏服へ、10月1日に冬服へ変更していきます。通常は6月1日、10月1日を境として1週間くらいが移行期間となることが多いようです。

また、日本は南北に長い島国ですので、北海道と沖縄では衣替えの時期は少しずつずれているようです。

南西諸島の方では5月1日と11月1日に衣替えを行う地域が多いようです。

衣替えの起源と変遷

そもそも、衣替えは平安時代に行われていた宮中行事の一つでした。これは中国の習わしに基づくもので、旧暦の4月1日に夏装束へ、10月1日からは冬装束に衣替えが行われていていました。

また、後醍醐天皇が記した「建武年中行事」に衣替えのことが記載されていて、宮中の衣替えは装束とともに調度類も季節に応じたものに改められていたことがわかります。

江戸時代になると、綿の生地が普及していき、着物の種類も多くなっていきました。衣替えは江戸幕府の制度として行われるようになり、武家において年に4回ほど行われるようになります。

こういった幕府の制度が次第に庶民にも広がっていき、衣替えが広まっていきます。

また、明治時代になってくると、軍隊や警察、官公庁などに制服ができてくることから、衣替えの時期が定められ、6月1日と10月1日に衣替えが行われるようになってきます。

神社などでは、神様の衣服である神御衣(かむみそ)を取り替える更衣祭を行う神社もあります。例えば、太宰府天満宮では4月20日に単の羽二重に衣替えを行い、11月20日には袷の綿入れに取り替えます。

衣替えの方法

衣替えといっても、季節の変わり目には暑くなったり、寒くなったりという日を繰り返したりして、一度しまってからまた出してといったことも起きてしまいます。

そんなことにないように、うまい方法を少しご紹介します。

少しずつ衣替えしよう

FV052_L一度に全部を衣替えするというのは、とても手間がかかりますし、季節の変わり目で突然暑くなったり寒くなったりすると面倒なことになります。

ですので、少しずつ衣替えしていくのです。

例えば、冬物から春物に衣替えする場合は、次のようにやっていきます。

3月の中旬頃

まずは、冬物のコートなどの大物から片付けていきます。ただし、全部片付けてしまってはダメです。3月には必ず寒い日があるからです。

大物のコートを一つは残しておいて、後は片付けてしまう。そして、春物のコートなどの春用の上着を出していきます。

また、厚手のニット類なども季節感がかけ離れそうなものについては、仕舞っていしまいます。

4月中旬頃

4月になると、断然暖かい日が増えていきます。ここでは、ほとんどの冬物を片付けていきます。晴れて乾燥している日を見計らって、洗濯して、仕舞っていきます。

5月初旬

この時期になると、もう寒い日がなくなります。そして、夏のように暑い日も出てきます。少し厚手の春物なども片付けて、夏の装いにしてしまいましょう。

このように3月から5月にかけて少しずつ、クローゼットの中身を変更していくと、一度にかかる手間も少なくなりますし、簡単に衣替えができてしまいます。

また、冬への衣替えも同様に行っていきます。

9月の中旬頃

9月はまだ暑い日がありますので、完全に夏用の服装をしまってはダメですが、秋物のニットなどを出しつつ、夏物をしまっていきます。

10月中旬頃

10月になると、少しずつ秋らしなってきます。夏物はほぼ完全にしまって、秋物や少し厚手のニット系などの服も出していきます。

11月初旬

この時期になると、肌寒い日も増えてきますので、冬物のコートなども出してしまい、完全に衣替えを終えます。

この時期の晴れた日は乾燥していて、気持ちの良いお天気になりますので、天気を見計らって、衣替えの日を決めて実行しましょう。

服を捨てる!

服は気づかないうちにどんどん増えていくものです。すてなければ増える。当然のことなのですが、なかなか捨てる機会がなく、増えていってしまいます。

衣替えは自分の持っている衣類をチェックするチャンスですので、しっかりと捨てる服を見定めて、思い切って捨ててしまいましょう。(もちろん捨てるのではなく、古着屋などに持っていってもいいですね。)

ではどのようにして、服を捨てればいいのでしょうか。いざ捨てるとなると、捨てるかどうか迷う服が結構あると思います。

こういう時には基準を作ってそのルールに当てはめていくのがいいでしょう。

例えばよく言われるのが、「3年間着ていない服は捨てる」というものです。確かに3年間着ていなければ、今後も着ない可能性が高いです。

それに加えて、私が推奨するのは、「迷ったら捨てる」です。

思い入れやビンテージ的な価値の有無についてで、判断する場合は別ですが、そういった思い入れがないものについては、捨てるか迷った服は自分がすでに着たいという気持ちが少なかったり、よれていたりして、気分が上がらないような服だと思います。

仮に多少高い服であっても、その状態なら安い服に買い換えたほうが良いくらいだと思います。

したがって、「迷ったらすてる」です。

衣替えに用意しておくもの

防虫剤、消臭剤、湿気取り、ふとん圧縮袋。

この4つくらいは用意しておくといいでしょう。虫や湿気、そして臭いは衣類の大敵ですので、しっかりと防ぐことが大切です。

そして、衣替えで衣類をしまうときには、必ず乾燥している日を選んでください。

いくら、防虫剤、消臭剤、湿気取りを使用しても、もともとの衣類に湿気がついいれば、カビや虫などの原因になってしまいます。

それから、圧縮袋はけっこう重宝すると思います。冬服をしまう時にはかさばらずにすみますし、値段も高くありません。なお、100均などでも圧縮袋は売っていますが、空気を抜いた後にすぐに戻ってしまうものもあるようですので、ある程度しっかりしたものを購入した方がいいようです。

それから、家にや収納場所にもよりますが、収納ケースが便利な場合もあります。

うまく、分類して収納ケースにしまっておけば、衣替えの時には収納ケースの引き出しごと、取り替えて、それで衣替えを終了させることも可能です。

説明したように、3回ずつに分けて衣替えをする場合でも、3月に取り替える収納ケースはこれとこれ、4月はこれとこれ、というように収納ケースごとに分類しておくのです。

私は、以前はこの収納ケースごと衣替えのやり方をしていました。今は収納スペースの関係で収納ケースを用意できなくなったので、違うやり方をしています。

もっている衣類や収納スペースによりますが、少し工夫するだけで、衣替えがかなり楽になると思います。

湿気対策

部屋によっては湿気がたまりやすいところがあったりと、気を使ってもなかなか無くならないのが湿気です。

久しぶりにあけた収納場所のバッグにカビが生えていたなんとことは、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

湿気対策としては、収納場所などに置いて湿気をとるタイプのものが売っています。

ただ、これだと湿気がたまりやすい場所では頻繁に取り替える必要があるし、湿気を強力に取ってくれるという訳ではないので、悩ましいところです。

私がお勧めするのは、置いて湿気をとるタイプのものと併用して、除湿機を使用することです。

家庭に除湿機がある人は、すでに使っているかもしれませんが、私は雨が降ったり、湿気が少し多いように感じるときには、風通りが悪い部屋などを除湿することにしています。

その際に、クローゼットなども全開にしておきます。

5〜6時間、除湿機を動かしておくと、かなり湿気がとれます。その時に除湿機には何リットルもの水が溜まっていますので、これを見るとかなり驚きます。

湿気が驚くほど取れます。

湿気が驚くほど取れます。

除湿機は常に動かすわけではありませんので、置いて湿気をとるタイプのものも、必要ですが、一度増えた湿気はなかなか出て行かないように思いますし、置くタイプのものではそこまで湿気は取れません。

購入するのであれば、30,000円程度のものは買った方がいいと思います。このクラスになると、かなり除湿機としてのちからを発揮してくれます。除湿後に除湿機に溜まった水を見ると、どれほどの湿気が部屋にあったのかと驚くと思います。

ちなみに私は、コロナの冷風機つきのものを使用しています。冷風機としてはあまり使えませんが、除湿の力は相当なものです。

写真がわかりづらいかもしれませんが、湿気の多いときは、半日くらいで5リットル近くの水が取れることもあります。

夏などはとんでもない量の湿気が取れます。ぜひ参考にしてください。

→ コロナ(CORONA) 冷風・衣類乾燥除湿機 どこでもクーラー


スポンサードリンク