紅葉狩りの由来、紅葉の仕組み、オススメ紅葉スポットをご紹介します。

記事にはPRを含むものがあります。


紅葉は鑑賞するのに「狩り」という理由など素朴な疑問にお答えしながら、紅葉の仕組み、そして息を飲むような絶景となる紅葉スポットを動画とともにご紹介します。紅葉狩りに行く前にぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

紅葉狩りとは

momiji5

日本では、秋になると紅葉を見物する行楽、「紅葉狩り(もみじがり)」に出かけます。

狩りというと、山野に分け入って、獣を獲ることですが、紅葉狩りには、草花を眺めるという意味があります。

これは、平安時代の風習から始まったもので、当時は紅葉した葉のついた枝を折って、手に取って鑑賞していました。これが現在に伝わったと言われています。

毎年、紅葉の名所と言われる所は行楽客で賑わいます。また、山野だけでなく、四万十川や尾瀬等では湿原の紅葉「草紅葉(くさもみじ)」もあり、とても美しいものです。

紅葉狩りの由来

貴族の風流な習慣を狩りと呼んだことから。

狩りというと、動物の狩猟を思い浮かべますが、紅葉をなぜ狩るというのか、不思議ですね。もともと狩りは、山野に入り、獣や鳥を追い立てて捕まえることで「鷹狩り」や「鹿狩り」などと呼んでいました。

あるいは漢方薬として使う薬草を採りに行くことを「薬狩り」、キノコを採りに行くことを「茸狩り」など、山野に入って食べるためのものを採取することも狩りに含まれました。

平安時代、使用人に狩りをさせ、自分たちは狩りをしない階級ができました。そんな貴族階級が、自然を鑑賞することに「狩り」という言葉を使うようになります。

当時、観賞用の紅葉は、邸宅の庭に植えてなかったので、紅葉を楽しむには、山に入らなければなりませんでした。

お酒やお弁当を持って、山野に出かけ、紅葉を手折って和歌を詠んだり酒宴をして一日過ごしていたようです。帰りには、紅葉の枝をお土産に持ち帰ったのかもしれません。

じつは俳句の季語に、桜狩りという言葉もあり、昔は紅葉だけでなく、桜狩りという使い方もされていたようです。

しかし、桜は田の神様が宿る神聖な木として、むやみに手折れないので、手に取って愛でたりお土産に持ち帰ることができなかったため、後には狩りとは呼ばなくなったようです。

つまり、山野に行って何かを採ることを狩りといい、紅葉の枝を手折って眺めることから狩りと呼ぶようになったといわれています。

鬼女紅葉伝説から。

もう一つの由来として、鬼女と呼ばれる紅葉を退治した(狩った)ところから紅葉狩りというようになったとされています。現在でも神楽や能、歌舞伎に残っているお話です。

平維茂戸隠山に悪鬼を退治す図(月岡芳年『新形三十六怪撰』)

平維茂戸隠山に悪鬼を退治す図(月岡芳年『新形三十六怪撰』)

あらすじ

平安時代のことです。会津に住む子どもに恵まれないある夫婦が、第六天の魔王に祈りをささげ、女の子が生まれます。

名前を呉葉(くれは)と付けて大切に育てていると、美しく才能豊かな呉葉はお金持ちの家の息子に気に入られますが、結婚をしたくなかったため、秘術で自身の身代わりを作り、その身代わりに結婚させます。

しばらくして、身代わりの呉葉は消えてしまいますが、本物の呉葉と両親は、すでに京に逃げていました。

呉葉は16歳になると、紅葉(もみじ)と名を変え、京で琴を教えていましたが、源経基(みなもとのつねもと)の奥様に気にいられ、腰元になってお屋敷に上がります。

やがて源経基の目に留まり、寵愛を受けることになった紅葉は、経基の子供を妊娠したのです。その頃、奥様が病気になってしまうのですが、その原因が紅葉の呪いであると見破られてしまいます。紅葉は呪術を使って、奥様を亡き者にして、自分がその座に着こうとしていたのです。

結局、経基は紅葉を信州戸隠の水無瀬、現在は鬼無里地区(きなさちく)に追放することにします。

経基の子を妊娠し京の優雅さを漂わせた美人の紅葉は、村人達に尊ばれ大切にされていたのですが、都の暮らしが恋しくてなりません。やがて生まれた息子に、経基に因んで経若丸(つねわかまる)と名付けます。

村人は紅葉の寂しさを慰めるために、村の各所に都と同じ地名を付けてやるのでした。それでも、経基のことや都での栄華を忘れられず、紅葉の心は荒んでしまいます。

そんな時、紅葉は悪者に言いくるめられ無理やり盗賊の首領にさせられてしまったのです。手下を率いて戸隠山に籠り、あちこちの村を荒し、旅人を襲い盗みをして、やがてそのお金で豪勢な暮らしをするようになりました。

この噂は戸隠の鬼女として京にまで伝わり、時の天皇が平維茂(たいらのこれもち)に鬼女討伐を命じます。維茂が戸隠山に到着すると、紅葉の周囲では可憐な女性たちが楽しそうに宴をしていました。維茂はその光景に惹かれてしまい、可憐な女性に誘われると、一緒にその宴に参加してしまいます。そして、そのまま眠ってしまうのです。実は紅葉の妖術だったのです。

維茂は何度挑んでもさんざんな目にあい、神仏に頼るしかないと考え、観音様にお参りしたところ、ついに17日目の夢枕に現れた白髪の老僧から神剣を授かります。

観音様の力を頂いた維茂が振る神剣の一撃で、紅葉は首を跳ねられてしまいました。紅葉33歳の晩秋でした。

鬼女と呼ばれる紅葉でしたが、鬼無里における伝承では医薬、手芸、文芸に秀で、村民に知恵や恵みを与える「貴女」として描かれているそうです。


[ad#co-2]

紅葉が美しくなる条件

momiji4

紅葉が始まるのは平均気温が12~10度、または最低気温が8度以下になる頃です。

だいたい、明け方の最低気温が6度~7度位になると紅葉が始まり、およそ20日~25日後に見頃を迎えます。

同じ場所でも、年によって紅葉の良し悪しがあります。じつは紅葉が美しくなる気象条件があるのです。

昼と夜の寒暖の差が大きいこと

秋になっても残暑が続き、夜の気温が下がらないと、植物は昼間作った糖分を使って活動してしまうため、葉っぱの糖分が少なくなって鮮やかな赤になりません。

日照時間が多いこと(晴れた日が多い)

赤い色素となる糖分は、光合成によって作られるので曇りや雨が続くと糖分が作れないのです。

適度な雨が降ること

乾燥しすぎると木が自身を守るため、葉を落としてしまおうと、水分を葉に送らなくなります。その結果、葉が紅葉せず枯れ落ちてしまいます。

紅葉には、このような気象条件が左右しているのです。

落葉樹は冬に葉が落ちてしまうので、秋になって気温が下がりだすと、落としてしまう葉っぱに水分を送るのをストップさせます。

すると、葉緑素が壊れてしまうため、今まで見えなかったカロチノイドという黄色い色素が浮き出て見えてくるため、黄色く色づきます。

また、葉の中に残った糖分によってアントシアニンという赤い色素が作られると赤が目立ってくるので、赤くなります。紅葉は落葉樹が冬支度をしている姿といえます。

紅葉の種類

紅葉の季節になっても、全ての木が紅葉するわけではありません。マツやスギなど1年中葉が落ちない常葉樹は緑のままです。(じつは、古くなった葉を落とすときは常緑樹も紅葉するのですが、木全体ではないため、緑に包まれていて目立ちません。)

秋に紅葉するのは、落葉樹という種類の木です。落葉樹にも赤くなるものや黄色くなったあと赤くなるもの、黄色くなるもの、褐色になるものと、3種類あります。

赤くなるものを「紅葉(こうよう)」、黄色くなるものを「黄葉(こうよう、おうよう)」また、褐色に変わるものを「褐葉(かつよう)」と呼びます。

植物によって、なぜ赤や黄色や褐色になるのか不思議ですね。そのしくみを説明します。

紅葉のための色素の種類

秋になって気温が下がってくると落葉樹は、葉を落とすための準備を始めます。

葉っぱの付け根にコルク状の離層という組織ができ、養分や水分などはここで止まってしまいます。葉っぱは光合成で作った糖分を枝に流せなくなり、枝は水分を葉っぱに送れなくなります。

そのため、どんどん葉っぱに糖分が貯まっていきます。これが、アントシアニンという赤い色素になって、紅葉するのです。

葉っぱの緑は、クロロフィル(葉緑素)の影響ですが、葉が赤くなるのは、アントシアニンという色素の影響です。

また、黄色くなるのに必要な色素はカロチノイドといいます。カロチノイドは、春からずっと葉っぱの中に蓄えられている色素です。

この黄色い色素は、赤くなる葉っぱにも少し含まれているために、赤くなるアントシアニンが増えるまでは、カロチノイドが現れ、葉っぱは一時的に黄色になります。

そして、糖分がだんだんアントシアニンに変わっていくにつれて、オレンジから赤に変わっていくのです。

褐葉の場合は、黄葉と同じように初めから蓄えられているフロバフェン色素というものが合成されるために褐色になります。

紅葉のしくみと樹木

momiji2

糖分が赤い色素に変わるものは「紅葉」といいます。

アントシアニンに変えるのが遅いものは、カロチノイドの黄色が影響する期間が長く、そのため同じ木に、緑から黄色、オレンジ、赤と、たくさんの色に変化した葉っぱをつけて紅葉していきます。

「イロハモミジ」「オオモミジ」「ヤマモミジ」「ウチワカエデ」などがこの種類です。

また、カロチノイドが少なくて、気温が下がるとすぐにアントシアニンを合成するものもあります。

この種類は、緑からいきなり赤く紅葉します。代表的なものは「ナナカマド」ですが「ツタウルシ」「ヤマウルシ」「ヌルデ」などウルシ科の植物や「ハゼノキ」「メグスリノキ」などが鮮やかな赤になります。

「黄葉」のしくみと樹木

momiji1

気温が低くなると、離層ができて葉っぱの働きが弱まり、まず葉っぱの中のクロロフィル(葉緑素)が分解され、緑が消えていきます。

すると、それまで緑の後ろに隠されていた黄色のカロチノイドが見えるようになります。

植物によって、アントシアニン(赤い色素)が作られない、もしくは作用しないものがあります。これらは緑から黄色になる「黄葉」といいます。

アントシアニンが影響しない黄葉で代表的なものは、「イチョウ」や「ポプラ」です。他にも「コナラ」「ブナ」「クリ」「クヌギ」「カラマツ」などがあります。

褐葉のしくみと樹木

momiji3

中には、黄色くなってすぐに褐色になるものもあります。いわゆる枯れ葉色になって落ちてしまうものです。

これを「褐葉(かつよう)」といいます。葉っぱに貯えられていたタンニン性の物質やフロバフェンという褐色色素の蓄積が多いためといわれています。

代表的なものは、「ブナ」「クヌギ」「ミズナラ」「カシワ」「ケヤキ」「トチノキ」「スズカケノキ」などです。

また、黄葉や褐葉の色素成分は、量の多少はありますが紅葉する葉っぱにも含まれていて、気象などの影響で本来は紅葉するものが、アントシアニンの生成が少なかったりすると褐葉になることがあります。

なお、樹木がなぜアントシアニンを作るのかという理由は、紫外線から木を守るためとか、赤い色が害虫の嫌がる色なので、卵を産ませないためとか、諸説ありますが、本当のところはまだ解明されていません。

全国の紅葉

紅葉は寒いところから始まるので、北から南へ、山の上から下へと紅葉前線が進んでいきます。

昔は、奈良の竜田山に住む「竜田姫(たつたひめ)」という秋をつかさどる神様が、着物の袖を振っては順々に山々を染めていくといわれていました。「竜田姫」は俳句の季語として現在でも使われています。

関東の紅葉スポットと見頃の時期

東京の紅葉スポットと時期

◯ 「高尾山」 11月中旬~11月下旬

◯ 「国営昭和記念公園」 10月下旬~11月下旬

◯ 「明治神宮外苑」 11月中旬~12月上旬

神奈川県

  • 「箱根(湯本)」(足柄下郡) 11月下旬~12月上旬
  • 「丹沢湖(箒沢)」(足柄上郡) 11月上旬~中旬
  • 「三渓園」(横浜市) 11月中旬~12月上旬

千葉県

  • 「小松寺」(南房総市) 11月中旬~12月中旬
  • 「養老渓谷」(市原市) 11月中旬~12月上旬
  • 「本土寺」(松戸市) 11月中旬~12月上旬

埼玉県

  • 「長瀞」(秩父郡) 10月下旬~11月下旬
  • 「中津峡」(秩父市) 10月下旬~11月中旬
  • 「鳥居観音」(飯能市) 11月上旬~11月下旬

群馬県

  • 「妙義山」(富岡市) 11月上旬~11月中旬
  • 「赤城山」(前橋市) 10月中旬~11月上旬
  • 「榛名湖畔」(高崎市) 10月下旬~11月上旬

栃木県

  • 「日光(いろは坂)」(日光市) 10月中旬~下旬
  • 「織姫公園もみじ谷」(足利市) 11月中旬~下旬
  • 「鬼怒川・川治温泉(龍王峡)」(日光市) 10月中旬~11月上旬

茨城県

  • 「筑波山」(つくば市) 11月上旬~11月下旬
  • 「袋田の滝」(久慈郡) 11月上旬~11月中旬
  • 「竜神峡」(常陸太田市) 11月中旬~11月下旬

京都の紅葉スポットと時期

市内の紅葉で有名な寺社を上げると、切りがないので、エリア別に分けてみます。

お寺によっては、紅葉の期間だけ特別拝観や夜間拝観できるところ、ライトアップされるところもありますので、調べておくのもおすすめです。

見頃は、11月中旬~12月中旬。山間部の方から紅葉が始まり、街中に下りてくる感じです。

京都駅周辺エリア

「東寺」「梅小路公園」「西本願寺」「東本願寺」「渉成園」「今熊野観音寺」「泉涌寺」「東福寺」

東山エリア

「清水寺」「高台寺」「長楽寺」「無隣庵」「南禅寺」「永観堂」「真如堂」「哲学の道」「平安神宮」「八坂神社」

一乗寺エリア

「金福寺」「北山別院」「詩仙堂」「圓光寺」「鷺森神社」「赤山禅院」

詩仙堂

圓光寺

洛北エリア

「上賀茂神社」「源光庵」「正伝寺」「蓮華寺」「貴船神社」「三千院」「宝泉院」

大原三千院

貴船神社

嵐山エリア

「嵐山公園」「天龍寺」「トロッコ電車」「常寂光寺」「二尊院」「落柿舎」「清凉寺」「祇王寺」「化野念仏寺」

場所によっては、樹木よりも石段や庭に敷き詰められたように散っている落葉が素晴らしいので、お掃除される前の早朝に散策されるのもおすすめです。京都の晩秋は朝夕冷えますので、温かい服装でお出かけください。


スポンサードリンク