ひな祭りの食べ物とは?その意味は?詳しく解説します。

記事にはPRを含むものがあります。


ひな祭りに限らず日本の年中行事には、食事がつきもので、その食べ物には意味があります。ひな祭りは彩りの良い食べ物が多くあり、味だけでなく目でも楽しむことができます。ここでは、ひな祭りの定番の食べ物について、わかりやすく解説します。

スポンサードリンク

ひな祭りに食べるもの

ひな祭りには、春に旬となる食材を使用したお祝いの料理を食べます。食事にはいろいろと意味が込められていて、縁起のいいものとなっています。

代表的な食べ物は、ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅、ひなあられ、白酒などです。それぞれ、食事に込められて意味などを説明します。

意味を知ることで、ひな祭りを一段と楽しく、お祝いできると思います。

ちらし寿司

tirasiちらし寿司にはとても縁起のいい具材が入っていることから、ひな祭りで食べられるようになりました。

  • 海老   腰が曲がるような年になるまで、長生きできる。
  • 豆    豆に働き、健康でいられる。
  • れんこん 中が空いているので、将来の見通しが良くなる。

こういった願いが込められた具材の他に、玉子や人参、みつばなどの彩りのいい具材が入り、とても華やかになることから、ひな祭りに欠かせないメニューとなったようです。

ちなみに、寿司についても、その言葉のとおり、寿(ことぶき)司(つかさ)と、縁起の良い食べ物ですので、おめでたい席で食べることが多いようです。

蛤のお吸い物

蛤(はまぐり)は、平安時代には「貝合わせ」といった遊びに使われていました。蛤は二枚貝で、必ず対になっていますので、他の貝とはぴったりと合いません。

こういったことから、蛤は仲睦まじい夫婦の象徴的なものと考えられています。また、対になった貝以外の貝とはぴったり合わないことから、生涯、一人の相手と仲良く過ごすという意味もあり、とても縁起の良いものとされています。

菱餅(ひしもち)

菱餅は、中国の上巳節に食べられていた母子草のお餅で、母と子が健康で穏やかに過ごせるようにという願いが込められています。

日本に伝わってからは、よもぎ餅となり、その後江戸時代になると菱を入れた白い餅が加わり、明治時代にはくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色の餅となりました。

3食にはそれぞれの意味が込められています。

  • 桃色(赤) 赤は魔除けの色であり、クチナシの実には、解毒作用があります。
  • 白     長生き、子孫繁栄などを願うもので、ひしの実が入っています。
  • 緑     よもぎです。香りが強いことから厄よけになります。また、健康や長寿を願うものでもあります。

また、白の餅に入るひしの実は血圧を下げ、桃色のクチナシの実には解毒作用、緑色には増血効果があり、菱形は心臓をかたどっているといわれ、健康を祈念する思いが表現されています。

3色の餅には重ねる順番があります。

  • 下から緑・白・桃色の順番に並べたものは、桃の花が咲き、雪の下には新芽が芽吹いているという意味になります。
  • 下から白・緑・桃色の順番に並べたものは、桃の花が咲き、雪の中から新芽が芽吹いているという意味になります。

菱餅に使用する3色はひな祭りのイメージカラーのようになっていますので、ひな祭りの飾り付け、衣装などに使用するとお祝いが一層華やかになります。

ひなあられ

ひなあられも、ひな祭りには欠かせない代表的な食べ物です。

ひなあられは、餅に砂糖を絡めて炒った和菓子になります。これにも色が鮮やかに付いていて、菱餅と同様に桃色、白、緑の3色であったり、黄を入れて4色とすることもあります。4色にした場合は四季を表現しているとも言われています。

古くは、雛人形を持って出かけるといった風習があり、その際に菱餅からひなあられを作ってという説もあります。菱餅と同じ色なのは、そういう意味も含んでいます。

  • 白は大地
  • 赤(桃色)は生命
  • 緑は森

色には菱餅と同様の意味もありますが、上記のように、それぞれの力を秘めているともいわれ、これらの力を食べることで体内に取り込むことができるのです。

なお、ひなあられは、関東と関西も色は同じですが、あられそのものが異なります。

関東のひなあられ

餅に砂糖をまぜて甘い味にしたポン菓子です。

関西のひなあられ

1cm程ののあられに、塩やしょうゆを使って味付けをしたものです。

白酒(甘酒)

古くは「桃花酒」といって、桃の花びらを漬けたお酒を飲んでいたようです。

桃は気力や体力の源となり、邪気を払うという意味もあり、薬の酒として中国から日本へ伝わりました。

白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜ、1カ月ほど熟成させて作りますので、アルコールが入ったお酒(アルコール分は10%程度)ということになります。

白酒は、東京の豊島屋で作られたのが元祖と言われています。豊島屋は現在も千代田区に存在する酒屋で、江戸時代には「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と言われたほどに白酒で有名でした。

豊島屋はひな祭りの前の2月25日に白酒の大売出しを行い、その売り出しは江戸時代の風物詩となりました。売り出し時には、1,400の樽分の白酒が昼には売り切れとなり、数千両の売り上げになっていたといいます。

桜餅

桜餅もひな祭りには欠かせない和菓子です。ただし、他の食べ物と違って、行事食ではないため古くからの由来はありませんが、色がキレイなことや、単純においしいことなどから、菱餅に代わってひな祭りの時に食べられるようになりました。

そもそも、桜餅は江戸時代になってから出てきます。関東では長命寺という寺の前で売り出されたことから、桜餅の別名を長命寺と呼ぶことがあります。

長命寺は平たく伸ばした餅にあんを包んで、桜の葉で巻いたものです。

一方、関西地方で作られたのが、道明寺です。道明寺粉とは、乾飯や煎り種の一種で、その粉を蒸して作られたのが道明寺となります。大阪の道明寺において保存食として使われていたことから、道明寺と呼ぶようになったようです。

京都でよく見かけることから、「京風桜餅」などとも呼ばれます。

桜の葉について

桜餅には桜の葉がついていますが、それには次のような意味があるようです。

  • 桜の葉の香りを楽しむため
  • 葉で包んで乾燥を防ぐ
  • 手で持って食べることができる
  • 甘い桜餅に塩気を加えて、おいしさを引き出すため

また、桜の葉は食べるのか食べないのか。ちょっと考えてしまいますが、正式にどちらということもないようです。

桜餅の作り方

道明寺の作り方

その他

地域などにもよりますが、これまでご紹介した食べ物の他にも、次のようなものを食べることがあります。

  • さざえ  願いごとが叶う
  • あさり  蛤の代用(あさりも2枚貝)
  • わらび  わらびの他に、よもぎや木の芽などを浅漬けにしたり、おひたしにしたりします。

まとめ

ひな祭りは、食べるものも多く、ちょっとしたお祝い会を開催するのも楽しいと思います。彩りがよく、甘いデザートもあります。

ひな祭りの準備をして、楽しいひな祭りを過ごしましょう!

ひな祭りについては、こちらの記事も参考にしてください。

ひな祭りの由来、雛人形の飾る時期、しまい方などをご紹介します。

雛人形の選び方、処分の方法についてポイントをご紹介します。

ひな祭りの楽しみ方、イベント、折り紙、ケーキなどご紹介します。


スポンサードリンク