七夕の由来、七夕飾りの作り方などについてご紹介します。

記事にはPRを含むものがあります。


毎年各地で様々な行事が行なわれている七夕ですが、七夕や七夕飾りなどにはしっかりとした意味があります。ここでは七夕や短冊の意味や由来、簡単に作れる七夕飾りなどについてご紹介します。

スポンサードリンク

七夕になると、保育園、幼稚園、小学校などでも行事を行うようになります。全国的にも七夕は大きなお祭りが多くあり、日本の年中行事の中でもビッグイベントといった要素が強いと思います。

また、織姫と彦星というロマンチックな七夕伝説ですが、このあたりもおさらいして伝説の内容をきちんと覚えておきたいものです。七夕飾りにもそれぞれ意味がありますので、そういったところも理解してお子さんなどにお話ししながら、七夕を楽しむといいと思います。

なお、各地の七夕イベントについては、こちらで詳しく紹介しています。

七夕の由来や概要について

七夕の概要

七夕の由来・概要七夕は現在、「たなばた」と呼ばれ、毎年7月7日の夕べに笹にお願い事を書いた短冊や七夕飾りを吊して、織り姫と彦星と呼ばれる星に祈りを捧げる行事として浸透しています。

七夕は日本に伝わってきた当初は、「しちせき」と呼ばれていて、中国の伝統と日本の伝統が混ざり合って今のスタイルに落ち着きました。

江戸時代では、七草の節句・桃の節句・端午の節句・菊の節句と並んで5節句として祝日に定められ、国として重要な年中行事として扱われていました。

笹に短冊や七夕飾りを吊す事から、七夕は「笹の節句」とも呼ばれています。

七夕の由来

七夕の由来は、中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」と「七夕伝説」、日本古来からの風習である「棚機(たなばた)」という神事が混ざり合って今の形となっています。

七夕伝説と日本古来の風習については、次項以降で詳しく説明し、こちらでは、七夕の大元となっている乞巧奠(きこうでん)についてお伝えいたします。

中国では古くから琴座のベガという星を「織女(しょくじょ)」と呼び、裁縫の仕事を司る星として認識していました。

この織女の星にあやかり、裁縫や織物などの技術向上を願って庭の祭壇などに針を供えるという風習がありました。

この風習は乞巧奠と呼ばれ、後に、琴座のベガが最も光輝く旧暦の7月7日に裁縫だけではなく、書道などの芸事の上達を願う行事として定着しました。

乞巧奠が七夕伝説とともに中国から日本に伝わり、日本の風習に溶け込む中で現在の七夕行事が誕生したのです。

七夕伝説について

現在の七夕の節句を支えているのが、彦星と織り姫の二人が織り成す「七夕伝説」です。

七夕伝説は、夏の大三角形を作り出す、琴座のベガと鷲座のアルタイルの2つの星が天の川をはさんで、旧暦の7月7日に最もキレイに輝くことから作られた物語であり、世界各国でその国独自の七夕伝説が存在しています。

天の河日本の七夕伝説は、中国から伝わってきた物語です。

現在織り姫として認識されている琴座のベガと呼ばれる織女は、天空で最もえらい天帝の娘であり、天空に住む神々の着物を作る仕事を任せられていました。

織女はとても仕事熱心な娘で、毎日仕事ばかりしていて恋愛や遊びと掛け離れた生活をしていました。

そんな娘の姿に心を痛めた天帝が、牛飼いの真面目な青年である牽牛(けんぎゅう)とお見合いをさせ、織女と牽牛はめでたく夫婦となりました。

牽牛は、現在彦星として認識されている、鷲座のアルタイルです。

しかし、天帝の気持ちとは裏腹に、新婚の織女と牽牛は毎日二人で遊んで暮らし、お互いの仕事の事など忘れ去ってしまいました。

そのため、神様達の服はボロボロになり、牛は病気になってやせ細ってしまいました。

二人の様子に怒った天帝は、織女と牽牛を天の川の両岸に引き離して、逢瀬できなくさせてしまったのです。

会えなくなった二人は悲しみのあまり仕事も手につかなくなり、その姿に胸を痛めた天帝が仕事をしっかりと行う事を条件に、年に一度だけ7月7日の夜に会う事を許してあげました。

夏の大三角形の最後の一つである白鳥座のデネブは、天帝の命を受けて織女と牽牛を7月7日に橋渡しするカササギを表しています。

以上が、中国から日本に伝わった七夕伝説の概要です。


[ad#co-2]

なぜ七夕というのか

笹の節句である七夕は、縁起が良いとされている奇数のぞろ目である7月7日の夕べに行われた事から、「七夕」と言われるようになりました。

その「七夕」の読み方については、日本に伝来する前の中国では、七夕 を「しちせき」と呼んでいました。これを日本の「棚機(たなばた)」という神事と組合わさる事で「たなばた」と呼ばれるようになったのです。

棚機とは、神様に捧げるための服を作るための道具の事で、選ばれた乙女だけが水辺に設置されている機屋(はたや)にこもって棚機を用いて着物を織る事ができました。

選ばれた乙女の事を「棚機女(たなばたつめ)」と呼び、農作物の豊作や季節の変わり目で疫病などが流行らないための人々のけがれ払いなどの禊ぎ行事を任せられていたのです。

この棚機女と七夕伝説の織女が結び付き、中国から伝わった七夕が「たなばた」と呼ばれるようになりました。

七夕飾りについて

七夕飾りの意味と由来

CU056_L七夕に欠かせないのが七夕飾りですが、それぞれの飾りにはきちんとした意味が存在しています。

日本でも古来から七夕では様々な物をお供えしてきましたが、奈良時代や室町時代の飾りは中国の伝統が色濃く残っており、奈良時代には五色の糸をお供えし、室町時代にはすずりや墨、短冊に書いた和歌など書道の道具を字が達筆になるように願いを込めて飾られていました。

現在のような夏の風物詩をかたどった色紙を飾るようになったのは、江戸時代になってからです。

七夕飾りの由来は、中国の乞巧奠からきており、願いや祈りを具現化した飾りを笹竹に吊して祈祷し、昔は飾り終わった七夕飾りは、川や海などに流して浄化していました。

それぞれの七夕飾りの意味とどうして飾りを笹竹に吊すのか、以下に詳しくお伝えいたします。

どうして笹竹に吊すのか

今ではすっかり定着していますが、七夕飾りは通常笹竹に吊します。

どうして笹竹に吊すのかは、様々な説がありますが、元来笹竹は天空の神様の降り立つところとして、邪気払いに使うなど神聖に扱われてきました。

また、笹は天に向かって大きく葉が広がり、その葉は笹船として船の形と同様に考えられていた事から、願いを天空の神々へと運び伝えてくれる存在になったとも言われています。

吹き流しの意味

端午の節句でも鯉のぼりと一緒に飾られる吹き流しですが、この飾りは魔よけとして用いられてきました。

古来では、色紙で作るのではなく、五色の糸を垂らして飾られていたようです。

糸を使用していた事から、織り姫のように機織りの上達の願いが込められています。

屑籠(くずかご)の意味

屑籠は文字の如くゴミ箱を表しており、飾りを作った時の紙屑をこの飾りの中に入れて吊します。

物を大切にして粗末しないという気持ちが込められています。

巾着の意味

巾着は古来では財布の代わりとして用いられてきました。

そのため、巾着を飾る事で、金運が上昇しお金が貯まるようにとの祈りを込めています。

紙衣(かみこ)の意味

紙衣は服を模った飾りです。

女の子の裁縫の技術が上がるようにと願いを込めて飾られます。

綱飾りの意味

天の川とも言われる飾りで、七夕飾りとしては最もポピュラーな飾りです。

これは漁に使う網をかたどっており、豊作大漁を祈祷して飾られます。

網の形をしている事から、幸せをすくい上げるという意味も込められています。

千羽鶴の意味

長寿の象徴として古くから愛されているのが、鶴です。

千羽鶴を飾る事で、長生きできるようにとの願いを込めています。

七夕飾りの作り方

こちらでは色紙で誰でも簡単にできる七夕飾りの作り方をご紹介いたします。

用意する物は正方形の折り紙、ハサミ、のりです。

網飾り

  1. 折り紙を縦半分に折ります。
  2. そこからさらに縦半分に折ります。
  3. 上から1cm間隔で横方向にはさみで切ります。
  4. この時、端まで切らずに数mm残して切ってください。
  5. 次に逆側も同様に1cm幅で端を数mm残して切ります。
  6. ちょうど左右交互に切れ目が入るような形になります。
  7. 最後、そっと折り紙を広げて伸ばせば完成です。

吹き流し

  1. 折り紙を横半分に折ります。
  2. 半分に折った折り紙をさらに半分に折り、合計4回半分に折り、折り紙を横方向に16分割します。
  3. 折り紙を広げ、出来た線に沿って端1~2cmほど残して切ります。
  4. 最後、折り紙を切った線に平行に丸めて、端をのりでくっつけると出来上がりです。

少し形状が違いますが、参考になる動画がありましたのでご紹介します。

提灯

  1. 折り紙を下から横半分に折ります。
  2. 折り目側を端から1cm間隔で縦にハサミで切り込みを入れていきます。
  3. 切り込みを全て入れ終わったら、折り紙を広げ、切り込みと平行になるように折り紙を丸めます。
  4. 両端をのりでくっつければ出来上がりです。

短冊について

七夕に欠かせない短冊ですが、短冊の意味や歴史、色については次のようなことが言われています。

短冊の意味

現在の七夕でメインとなっているのが、短冊に願い事を書き、笹竹に吊すという行事です。

短冊は七夕飾りの一つであり、習字や学問が上達するようにとの願いを込めて飾ります。

ですので、短冊の本来の意味を踏まえれば、願い事は学問や字の上達、習い事の向上について書くのが理にかなっていると言えます。

また、願い事だけではなく、字の上達を願って和歌などを綴るのも良いでしょう。

短冊の歴史

中国から伝わってきた七夕ですが、短冊に願い事を書くという風習は日本独自のものです。

中国の乞巧奠では、織女にちなんで裁縫の上達を願い、五色の糸をお供えする風習がありました。

その風習は日本にも伝わり、当初は日本でも五色の糸が飾られていました。

宮中行事として七夕が取り入れられるようになると、五色の糸は五色の絹布に変化し、梶の葉に和歌を綴って書道の上達を願うようになったと言われています。

江戸時代になり、寺子屋が広まるとともに、庶民の間でも七夕行事の一つとして学問や手習いの上達の願いを込めて、短冊に願い事を書く風習が浸透しました。

庶民は高い絹布を入手する事が困難であったため、手に入りやすい色紙を短冊として用いるようになり、現在の短冊の形に変化を遂げたのです。

また、短冊に願い事を書く際は、カラドリというサトイモの仲間の葉に集まった夜露を用いて墨をすり、その墨を用いていました。

カラドリの葉は、古来から天空の水を受けとる存在として神聖に扱われており、この葉に溜まった水を用いる事でより願いが叶いやすいと考えられていたためです。

短冊が5色の理由とは?

七夕では色とりどりの短冊が飾られますが、童謡でも謡われているように、本来短冊の色は5色が基本となっています。

5色とは、中国の陰陽五行説からきており、「赤」「青(緑)」「黄」「白」「黒(紫)」を示します。

陰陽五行説とは、世の中の森羅万象全てを「陰」と「陽」の2つの性質、「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素でまとめた考え方です。

5行は方角や季節、時間、惑星、徳目、内臓など様々な事象に当てはめられ、これら全ては5色の色彩で表現されます。

赤は火・夏・南・礼、青は木・春・東・仁、黄は土・土用・中央・信、白は金・秋・西・義、黒は水・冬・北・智を表しています。

特に七夕で用いる短冊では、人間が大切にすべき徳と色を関連付け、願い事や自分の心情に沿った色の短冊を用いてきました。

赤は感謝の気持ち、青は徳を積み人間力を高めたいという思い、黄は親しい人間との信頼を大切にするという気持ち、白はルールや義務を守る事、黒は学力の向上という意味を含んでいます。

短冊を飾る時は、色やその意味を理解して選ぶようにすると、より一層七夕を楽しむ事ができるでしょう。


スポンサードリンク