お七夜のお祝いのやり方、7日目の数え方、命名書の書き方を教えます!
記事にはPRを含むものがあります。
お七夜はばたばたしていると過ぎてしまいますが、古くから大切にされてきた儀式です。命名書にしっかりと記した名前をお披露目して、お祝いをしたいものです。お七夜の日にち、お祝いの方法、命名書の作り方など、お七夜について詳しく解説します。
お七夜とは
赤ちゃんが、生まれて初めて迎える行事がお七夜(おしちや)です。
お七夜とは生まれてから7日目に行うお祝いで、赤ちゃんの健やかな成長を願って行います。
平安時代からつづく行事で、生まれた子供に名前をつけて披露し、地域、親戚の一員として仲間になることを認めてもらう儀式です。
現在では生まれたばかりの赤ちゃんの死亡率はとても低くなりましたが、昔は死亡率が高かったので、1週間たてば一つの節目を超えたと、盛大にお祝いを行ったようです。
お七夜の数え方
生まれた日を1日目として、7日目の夜に行います。
例えば1月1日が誕生日であれば、1月7日に行うことになります。
もちろん、7日目というのは出産して間もない時期ですし、出産後のお母さんの体の調子などの心配なこともあると思います。必ずこの日にやらなければいけないということはありません。
それに、法律上は、生後14日間のうちに赤ちゃんの名前を届け出れば良いことになっていますので、名前が決まってからお七夜をしても問題はありません。
日を選んでお祝いをしましょう。
お祝いのやり方
お七夜の伝統的なやり方としては、次のようになります。
- 一族の長老などに名付け親になってもらい、名前を書いた「命名書」を作ります。
- 命名書は神棚や床の間に置いたり貼ったりします。
- 親戚や近所の人を招いて、名前をお披露目する「命名式」を行います。
- その後に祝宴を行います。
- 「命名書」はお宮参りの日まで神棚や床の間に飾っておきます。
現在のお祝い
現在では、一族の長老など意識していないと思います。また近所との付き合いもそれほど深いものではないと思いますので、固く行うことはありません。
- 命名書を作成します。
- 命名書は神棚や床の間がなければ、赤ちゃんの寝る場所の近くなどに貼っておきます。
- お祝いは夫婦のご両親などを招いいて行います。
- 命名書はお宮参りの日まで飾っておきましょう。
[ad#co-2]
命名書の作り方
命名書には正式なやり方と、略式のやり方があります。
ただし、双方とも方法は一つではありません。ここでご紹介する方法もその中の一つになります。
正式なやり方
奉書紙を2枚使用して作ります。
奉書紙(ほうしょがみ)とは、楮(こうぞ)という木を原料とした厚手の紙になります。古くから公文書に使用されていたことから、現在でも正式な儀式などに使われることが多くあります。
文具店や東急ハンズなどでも販売されていて、1枚数十円から販売されています。
大きさは53cm×39.4cmのものが一般的な大きさになるようです。
図のように縦半分にしたものを、三分の一の大きさに折ります。
そして、次のように記載します。
- 向かって右側に「命名」
- 真ん中に父親の氏名続柄(長女や長男など)、生まれたお子さんの名前、生年月日
- 左側に命名した日付、両親の氏名、名付け親がいる場合は左側に名付け親の氏名
そして、上包みを作成して包みます。図のようにイメージして作成してください。
作成したものは、三方に載せて神棚などに飾っておきます。
略式のやり方
現在では略式の方法が多く見られます。半紙に記載しても構いませんし、命名紙としてキレイに模様が入ったものも販売されています。
そこに図のように記載します。
- 中央の上に「命名」と記載します。
- 右側に生年月日を記載します。
- 中央の真ん中に名前を記載します。
- 左側にご両親の氏名を記載します。
装飾が施された紙に書くのもいいですが、半紙にしっかりと筆で記載したものだと、風格があっていいと思います。床の間がある家であれば、ぜひ床の間に飾って欲しいです。
なお、命名書はさまざまなところで販売していますので、いろいろと見てみるのもいいかもしれません。
命名書は誰が書く?
命名書の記載については特に決まりごとがあるわけではなく、夫婦のどちらかの字が上手い方が書くというのが一般的です。
昔は一族の長が命名していたこともあり、命名書も書いていたようです。ご夫婦のご両親が書くというのもいいと思います。
また、命名書をつくってくれるサービスもあります。千円程度でしっかりとしたものを作成してくれますので、参考にしてもいいと思います。
祝い膳のメニュー
祝い膳は、赤飯と尾頭付きの魚を付けます。魚はおめでたい鯛が多いのですが、地方では大きくなるにつれて名前が変わる、ブリなどの「出世魚」も用いられました。
お祝い膳は、産後間もないお母さんの体調を考えて、お寿司やピザのデリバリーやケータリング、仕出し料理で祝うことが多くなりました。
準備ができなくても、あまり気にせず気持ちの行事として行うといいでしょう。
お祝いに招待する人
現在では、母子が退院する日に「退院祝い」として、両家の両親や兄弟を呼んで、または夫婦だけで祝うことが多いようです。ただ、名付け親がいる場合は、必ずお招きしましょう。
また、記念として赤ちゃんの手形や足型をとったり、皆で記念撮影をするのもよい記念になりますね。みんなでやると楽しくできますね。
お七夜に招待されたときのお祝い
お七夜に招待された場合は、出産祝いがまだでしたら、紅白蝶結びののし袋で「御出産祝」、出産祝いをしている場合は、お花やお菓子、お酒がいいでしょう。
現金なら5000円くらいを持参します。
この場合も紅白蝶結びののし袋を使います。表書きは、「御酒肴料」または「祝御七夜」とします。
お祝いのお返し
お七夜のお祝いを頂くのは、ほとんど両親や兄弟など身内でしょうから、お祝いの膳がお返しとなりますので、お返しの必要はありません。
名付け親へのお礼は、10,000~20,000円が目安になります。
目上にあたる方が多いと思いますので、現金よりは商品券などの方がいいかもしれません。「命名御礼」または「内祝」としてお渡しします。
タグ:子ども
こちらも一緒に読まれています。