お宮参りの由来、服装、初補料の相場などを解説します。

記事にはPRを含むものがあります。


お宮参りはお子さんが生まれてたことを祝う大切な行事です。お子さんにとっては一生に一度ですから、きちんとお祝いしたいですね。つい悩んでしまう服装やお参り先、お祝いの仕方や神社への初補料など、お宮参りのことをきちんと解説します。

スポンサードリンク

お宮参りとは

omiya

子供が生まれたことを神様に報告し、生長と加護を祈る儀式で「初宮参り」ともいいます。

出生日から数えて男児は31日目、女児は33日目にお参りするのが一般的です。

本来は生まれた土地の神様である「産土神(うぶすながみ)」に感謝して、出産を報告するために、神社にお参りします。

また、地域の一員となることを氏神様に参拝して報告することも目的となります。

氏神と産土神の違い

氏神も産土神も、その土地を守る神様というような使われ方をしていますが、本来は氏神はその土地に住んでいる一族を守る神様(「氏=姓」となり、その一族の神様)、そして産土神は土地の神様となります。

ですから、土地があればその土地を守る産土神が存在することになります。一方で氏神様は人と結びついている神様ということになります。

お参りする神社は?

産土神に感謝して報告することがお宮参りの目的となりますが、氏神様に対してもその氏子(地域の仲間)となることのの儀式でもあります。

したがって、地域の氏神様にお参りするといいでしょう。

もちろん、どこの神社に行かなければならないということはありませんので、それぞれゆかりのある神社や、ここがいいと思うところへお参りしても何ら問題ありません。

お宮参りの由来

出産後に神様にお参りする行事は、古くからあります。「産土詣(うぶすなもうで)」といわれていました。

現在のように「お宮参り」と呼ばれ一般化されたのは室町時代からだといわれています。

産土神とは、その子が生まれた土地の神様で、その子を生まれる前から死んだ後まで守護する神様です。

他所に移住しても一生を通じ守護してくれる神様ですので、まずご挨拶に行き無事を感謝し、将来の健康と幸福を祈願します。

神社を参拝することで新しい氏子として認められ、祝福をうけます。

出産はあの世とこの世の境目!

また、出産は死と隣り合わせで、妊婦はこの世とあの世の境目を彷徨っているとされ、出産後の産婦と赤ちゃんは、あの世の「穢れ(けがれ)」が残っているとみなされていました。

これを、「産の忌み(さんのいみ)」といって、この穢れは出産したお母さんが一番重く、ついで赤ちゃん、夫、家族の順になっています。

そして、この穢れ・忌みは、夫が「お七夜」で明け、赤ちゃんは「宮参り」で明け、出産したお母さんは21日から30日後、地方によっては75日で忌みが明けるといわれていました。

したがって、お宮参りは産婦の忌み明けの儀式としての意味もあったようです。

お宮参りの服装

omiya2

赤ちゃんの服装は、母方の実家が用意します。

赤ちゃんにはお母さんの実家が祝い着を送るのが、正しいやり方になります。

実際にもそのようなやり方で準備を進めいているところが多いようです。

何かと孫に対してはものを贈りたがる祖父母ですので、ある程度のルールがあると助かりますね。

ただし、近頃は写真館などで衣装を用意しているところもありますので、レンタルした衣装で写真だけはしっかりと撮影するというのもいいと思います。

また、洋装として赤ちゃん用のベビードレスやケープをかけたものなどが手軽で人気があります。

他にもいろいろとありますので、参考にしてください。

赤ちゃんの正式な衣装

赤ちゃんが楽にいれる服装をご紹介しましたが、正式な衣装・祝い着は次のようになります。

男の子

白羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目(のしめ)模様」となります。

熨斗目模様とは、袖の下や腰のあたりに横方向の模様を入っているものを言います。

鷹や鶴の他にも打出の小槌や松など、縁起のいいものが描かれています。

女の子

白羽二重にちりめんの花柄や友禅模様となります。

赤ちゃんを抱っこするのは、お父さん側の祖母

赤ちゃんは通常は夫の母親(姑)が抱きます。

これは出産したお母さんは「産の忌み」といわれ穢れているからとか、産後の女性に無理をさせないためといわれています。

祝い着は赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りやご祝儀をぶらさげる地方もあります。

家族の服装

赤ちゃんに祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装が釣り合いますが、そこまで合わせる必要はありません。

赤ちゃんにはかわいく、正式な和服を着せてあげて、お父さんはブラックスーツ、お母さんはワンピースといった服装が一般的になりつつあります。

お母さんは着物を着るのであれば、無地一つ紋や小紋、訪問着などが多いようです。

特にマナー違反などは特にありません。季節や体調を最優先した服装を選びましょう。

時期はいつ

男の子は生後31日目、女の子は33日目がよいとされていますが、ぴったりの日にこだわらなくても問題はありません。

生後30日前後で赤ちゃんとお母さんの体調が良い日を選びましょう。

また、特に暑い時期や寒い時期は、気候がいい季節になってからでもかまわないそうです。

生後30日から100日までの間で良いとされる地方もあります。

大安や友引などの六曜(六輝ともいいます。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)にこだわる必要もないと言われています。

ご自身やご家庭のご都合などを考慮して、お宮参りの日を決めるといいと思います。

なお、お宮参りの撮影を、神社近くの写真館で撮るなら前もって予約をしておきましょう。

神社への初穂料・玉串料の相場は?

お宮参りの際に神社で祈祷をしてもらいますが、その際に初穂料(または玉串料)を渡します。

大きな神社やホームページなどがある神社では、初補料(玉串料)の金額が掲載されていますので、まずは自分がお宮参りする神社を確認してください。

特に掲載がない場合や決まりがない場合は、5,000円から1万円が相場と考えてください。

祝儀袋は、紅白の蝶結びで、表書きは「御初穂料」「御玉串料」「御神饌料」などと記載します。

そして、名前は赤ちゃんの名前を記載します。

all2

お宮参りのお祝い

昔はお宮参りの後、ご近所や親戚に赤飯などを持って、赤ちゃんのお披露目をかねて挨拶回りをするのがしきたりでした。

関西では、お宮参りの前に近くの親戚を回ってお披露目をして、お祝儀を頂き祝い着の紐に水引で結び付けて神社に向かいます。

現在では、家族が集まったりする機会ですので、みんなで食事をするというのがいいと思います。

自宅でも、外で会食をしてもいいのですが、外だと小さなお子さんを連れていくのは大変かもしれません。小さなお子さんがいても平気なお店や、個室があるお店がいいでしょう。事前に確認しておきましょう。

祝儀袋の水引は紅白の蝶結び、表書きは「祝御宮参り」か「寿」「お祝」とします。

しかし、親戚でなければ、出産祝いを贈っていれば、あえてお祝いは必要ありません。

all2

お祝いのお返し

お宮参りのお返しはしなくてもいいのですが、この時期、出産祝いを頂いた方に「内祝い」のお礼をします。

あまり遅い時期にならないよう気をつけて、赤ちゃんの名前でお返しをしましょう。


スポンサードリンク