帯祝いの由来・マナー・時期など、詳しく解説します。

記事にはPRを含むものがあります。


帯祝いは安産のためには欠かせない行事です。健やかなお子さんを出産されるためにもきちんと済ませておきたいですね。神社に行くなら初穂料、両親との食事などちょっと出費もかさみます。気になるところを詳しく解説します。

スポンサードリンク

帯祝いとは

obiiwai

妊娠5か月目の「戌の日(いぬのひ)」に、安産を祈願して白布の腹帯を巻く儀礼のことです。

「着帯の祝い(ちゃくたいのいわい)」ともいいます。

用いる帯は「岩田帯(いわたおび)」と呼ばれます。岩のようにたくましく、元気な子供が生まれるようにとの願いからつけられたもので、古くから行われていたといわれています。

語源は、結んだ帯を肌に着けるところから「結肌帯(ゆいはだおび)」や、不浄なものを避ける意味の「斎肌帯(いはだおび)」などからきているといわれています。

この岩田帯は母体の冷えを防ぐと共に、母親としての自覚を促す意味も込められています。

戌の日が選ばれたのは、犬がたくさん子を産むことや、出産を楽に行うことが理由です。

地方によっては酉(とり)の日や子の日、また7か月や9か月になって行うところもあります。

帯祝いの由来

古事記(712年)に、神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮半島へ戦に行かれた時、ご懐妊中だったため、お腹に月延石や鎮懐石と呼ばれる石を当ててさらしを巻き、途中で産気づくことのないように、冷やすことによって出産を遅らせたといわれています。

月延石は3つあったとされ、それぞれ長崎県壱岐市の月讀神社、京都市西京区の月読神社、福岡県糸島市の鎮懐石八幡宮に奉納されたと言われています。

そのころから、岩田帯の風習があったのかもしれませんが、呪術的で現在の岩田帯の正確な起源や由来とはいえないかもしれません。

現在に近い形の行事は、平安時代にありました。建礼門院が安徳天皇を懐妊したときに(1177年)行った着帯の儀の模様が記録に残っていますが、その内容が現在の行事とほとんど一緒です。

「斎肌帯」の「斎」は物忌みの意味がある言葉で、斎肌帯には、様々な禁忌がある妊婦に、それらの禁忌を忘れないようにという意味合いが含まれていると考えられます。

出産は血が伴うので穢れ(けがれ)とされ、死の忌の黒不浄に対して、産の忌を赤不浄と呼びました。産の忌は死の忌より重いとして、じつは、妊婦も出産後もいろいろなことが禁止されていたのです。

安産祈願で腹帯をお祓い

obiiwai6

5か月くらいになると、つわりも収まってきて安定期に入るころです。

帯祝いは、安産祈願と同時にすることが多いので、安産祈願=帯祝いと思われがちですが、帯祝いは妊娠5ヶ月の戌の日に妊婦さんのお腹に帯を巻く儀式のことですので、安産祈願とは別のものになります。

安産祈願は戌の日以外でも全く問題ありません。安産祈願を行っている神社では、基本的に祈祷自体はいつでも受け付けてくれます。混雑する戌の日をさけて、体調の良い吉日に行くのもいいでしょう。

安産祈願の祈祷は、事前予約が必要な場合もあれば、直接出向いて受付をするところもあります。

また、腹帯は神社で用意されているところもありますので、祈祷に自前のものを持参してもいいのか。初穂料はいくらなのか事前に確認しておいた方がいいかもしれません。(初穂料の相場はおよそ5,000円から10,000円程度です。)

自前の腹帯であれば祈祷の際にお祓いしてもらいます。そうでなければ、祈祷してもらった神社から腹帯をいただくことが多いです。

妊婦さんだけの祈祷になりますが、パートナーやご家族もご一緒してあげてくださいね。

帯祝いのお祝いのやり方

本来はお嫁さんの実家が腹帯を贈る

本来は、神社でお祓いをしてもらった絹地の紅白二筋と白木綿(しろもめん)一筋を、お嫁さんの実家が嫁ぎ先へ米や小豆と共に届けていました。

小豆は魔よけの意味もあり、これを使って赤飯を作り、妊婦に食べさせます。

ただし、神社の安産祈願の際にいただいたり、購入したりしますので、それを使用することでもかまいませんし、他の場所で購入されるのもいいでしょう。

もし、腹帯(岩田帯)を贈られる場合は次のように送りましょう。

  • 絹地の紅白二筋と白木綿(しろもめん)一筋を用意します。(これらはデパートなどでも手に入ります。)
  • 蝶結びの水引きに、のしをつけます。
  • 表書きは、両親などの身内から贈る場合は「祝い帯」「祝の帯」「寿」となります。
  • お祝いを贈るのが仲人さんの場合は、「寿」「お祝い」
  • その他の人が贈る場合は「御帯」となります。

帯の巻き方や食事など

帯祝いの当日は、両家の両親や仲人も招いて、祝いの膳をもうけます。

そして、子宝に恵まれている夫婦に「帯親」を頼んで、紅白の絹地を使って巻き方を教わります。

紅白の絹地は、帯祝いの当日だけ使用して出産後の産着に仕立てます。

普段は白木綿の帯を巻きます。なお、帯は七五三にちなんで七尺五寸三分の長さになっています。地方によって、多少変わりますが、このような形で着帯の祝いをしていました。

現在では簡素な帯祝い

最近はこのような形式にこだわることは少なくなっています。

安産祈祷に参拝して帯をいただいておいて、それを5か月目の最初の戌の日に、お母さんやご主人に締めてもらうような形で帯祝いをする方が多いようです。

かかりつけの産婦人科の病院で、帯の巻き方を指導してくれるところもあります。

お母さんになる人が子供の為にできる初めての仕事が腹帯をつけることです。

大切なのは形式にとらわれず、家族に心から祝ってもらい、妊娠したことを喜び、母親になる自覚をしっかりと持って安産を祈ることですね。

ちなみに、腹帯はマタニティガードルのタイプのものもあって、普段でも使用できるようにする人が多くなっています。

お腹が大きくなってくると腰などにも負担がかかるので、帯などを着用することでお腹まわりの負担が軽減されます。

帯では着用がとても面倒なので、ガードルのタイプのものを利用する人が多いです。腰や背中の負担軽減ともに妊娠線の予防にもなります。

お礼

お祝い金などをいただいた場合はお礼をすることを考えてしまいますが、帯祝いに関してはあまり気にすることはありません。

気になる人はお菓子などをお返しに贈れば十分です。

神社へのお礼参り

お礼参りは出産してからになります。出産が無事にすんで生活状況が落ち着いてきたら、安産祈願をしてもらった神社にいきましょう。

お礼参りはつい忘れてしまいがちですが、お宮参りのときでも構いません。お礼参りでは安産のためのお守りや腹帯など、安産のために守ってくれたものを持っていくといいでしょう。

安産祈願で有名な神社

安産祈願は自宅のそばの神社で構いませんが、やはり有名な神社もありますので、代表的な神社を掲載しておきます。

水天宮総本宮

こちらは全国水天宮の総本宮の福岡県久留米市にある水天宮になります。

水天宮は、天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院)、二位の尼を祀っている神社になります。農業や航海業からの信仰が深いことに加え、子どもの守護神や安産の神としても有名です。

帯祝いの由来にもあるとおり、帯祝いは建礼門院が安徳天皇を懐妊したときから近い行事が行なわれているものでもあり、安産へのご利益は大きいといえそうです。

1190年頃に創建され、現在の久留米には1650年頃に鎮座したというとても歴史のある神社になります。

  • 住所 福岡県久留米市瀬下町265-1
  • 電話 0942-32-3207
  • 祈祷時間 受付午前9時から午後4時まで
  • 祈祷予約 不可

→ 全国総本宮水天宮

水天宮

こちらは東京の水天宮になります。

こちらでは、腹帯のことを「御子守帯(みすずおび)」といい、ことのほか安産で出産できると言われています。

ホームページでは帯の巻き方なども解説しています。

→ 帯の巻き方

都内で交通の便がいいこともあり、戌の日にはとても混雑します。

平成30年に江戸鎮座200年を迎えることから新社殿が建設されました。とても綺麗で参拝者の待合室も整備されています。

祈祷の受付時間は午前8時~午後3時で、祈祷開始は9時からとなります。

参拝の際の人数などに制限があり、戌の日とそれ以外で異なっています。詳しくはHPなどでご確認ください。

→ 水天宮HP

  • 住所 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1
  • 電話 03-3666-7195
  • 祈祷時間 受付午前8時から午後3時まで(祈祷開始午前9時)
  • 祈祷予約 不可
  • メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)徒歩1分
  • メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)徒歩6分
  • 都営浅草線 人形町駅(A3出口)徒歩8分
  • 都営新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分

子安神社

こちらも全国にある安産・子育ての神社です。中でも八王子にある子安神社は1200年という歴史があります。

安産祈願の際に岩田帯に加えて、底抜け柄杓が有名で、底抜け柄杓は母体を表していて、水が抜けるように安産であります様にと願いが込められます。

祈祷に関する料金は、6,000円から30,000円まであります。

祈祷によって授与品などが異なるようですので、詳しくはHPなどで確認してください。

→ 子安神社HP

  • 住所 東京都八王子市明神町4-10-3
  • 電話 042-642-2551
  • 祈祷時間 受付午前9時~午後3時30分
  • 祈祷予約 不可
  • JR八王子駅北口徒歩5分
  • 京王八王子駅西口徒歩1分

日枝神社

日枝神社は古くから武蔵野の鎮護の神として存在してきました。

家康は江戸城の築城にあたり守り神としてあがめ、それ以降も江戸の市民からも親しまれ崇敬されてきました。ひろく「山王さん」として親しまれています。

また徳川の将軍はここで安産の祈祷を行っていたといいます。

日枝神社は神のつかいとして、猿が重んじられていて、「御神猿」といわれて信仰されています。猿は犬とともに分娩の軽い動物ですので、これにあやかる信仰があります。したがって、戌の日でなく申の日も多くの人が祈祷にやってきます。

→ 日枝神社

  • 住所 東京都千代田区永田町2-10-5
  • 電話 03-3581-2471
  • 祈祷時間 受付午前9時~午後4時30分
  • 祈祷予約 不可
  • メトロ千代田線 赤坂駅(2番出口)徒歩3分
  • 都営南北線・メトロ銀座線 溜池山王駅(7番出口)徒歩3分

スポンサードリンク