ひな祭りの由来、雛人形の飾る時期、しまい方などをご紹介します。
記事にはPRを含むものがあります。
ひな祭りの雛人形にはいろいろな種類があります。また、飾る時期やしまう時期はいつ頃がいいのか。雛人形を片付けるのが遅くなると婚期が遅れるというけど、どうしてそうなるのか。など、ひな祭りの基本的なことをお伝えします。
ひな祭りとは
ひな祭りは、女の子の幸せや、健やかな成長を願う年中行事で、平安時代に作られた「五節句」のうち、桃の節句にあたります。
ちなみに五節句とは、次の5つを言います。
- 1月7日 人日(じんじつ) 七草粥を食べる日をさします。七草の節句ともいいます。
- 3月3日 上巳(じょうし) ひな祭りの日です。桃の節句とも言います。
- 5月5日 端午(たんご) 5月最初の午の日です。男子の立身出世を願います。菖蒲の節句とも言います。
- 7月7日 七夕(しちせき) たなばたのことです。笹の節句とも言います。
- 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の花を飾って邪気を祓います。聞くの節句ともいいます。
ひな祭りの歴史
日本のひな祭りは、もともとは、中国の風習に基づいています。
中国では、季節の変わり目には邪気が入ると考えられていて、3月最初の巳の日(上巳(じょうし))に禊(みそぎ)を行うという風習がありました。
この風習が平安時代に遣唐使により、日本に伝わったと考えられています。日本に伝わってからひな祭りの風習ができるまでのルーツは定かでなく、諸説が存在しています。その中でもよく言われる由来は次のものになります。
- 雛あそびに由来する。
平安時代に貴族の子どもたちの遊びとして、「雛あそび」というおままごとのような遊びがあり、小さな家の形をした屋形に人形を飾っていたようです。 - 流し雛に由来する。
同じく平安時代に、紙で作った人形を川に流す風習があり、人形を用いて穢れを祓っていました。
いずれにしても、平安時代の風習がひな祭りの起源になっているようです。
その後、室町時代の頃から、3月3日という日付が固定され始めます。また、人形は流すものではなく、飾るものへと変化していきます。豪華さを競うようになるなど、人形に価値を見いだしてきます。貴族や武士などの間では、嫁入り道具の一つになってきました。
江戸時代になると、飾る人形と節句の儀式が重なるようになり、桃の節句としてひな祭りを行うようになっていきます。もともとは、3月3日の節句は男女関係なく行っていたのですが、五節句ができて男の子の端午の節句(菖蒲の節句)ができたことから、3月3日は女子の節句として定着していきました。
雛人形は、当初は男女一対の内裏雛だけが飾られていましたが、江戸時代の後期になると、十二単装束の元禄雛などができ、金屏風を置くなど、しだいにより豪華なものへと変化していきます。
雛人形が豪華になると、それは金持ちの象徴としての役割を果たすようになってきます。財力があるほど、豪華な雛人形をもっていることになるのです。
そして、江戸時代の終わりの幕末の頃になると、お囃子などの添え人形、御殿、壇飾りなど、現在の雛人形の原型ができてきます。
また、江戸時代の初期にはひな祭りといえば、若い年の娘とためのお祭りだったのですが。しだいに女の子の赤ちゃんが生まれると、雛人形を用意して、その赤ちゃんに災いなどがなく(厄払い)、健康に育つことを願うという行事になってきました。
こうして、金持ちだけでなく、庶民の間にも広く慣習として根付いてきました。
雛人形の飾る時期、片付ける時期
雛人形はいつからいつまで飾るのでしょうか。雛人形の飾る時期などが婚期に影響するなどといいますので、その辺りについても、わかりやすく説明します。
雛人形を飾り始める時期
雛人形の飾り始めの時期は、立春から2月中旬ころが良いと言われています。立春は節分の翌日になりますから、2月4日頃になります。
2月の初旬に飾り始めるのは、意外に早いと思う人もいるのではないでしょうか。少し早いと考える人は、3月3日の一週間前位までには、飾りつけを終えてください。
ただし、地域によって風習がありますので、立春に飾るのはあくまで一般的なものと思ってください。農耕の準備を始めるとされる「雨水」(2月18日頃)に飾る地域などもあります。
せっかく飾るのだから、早いうちから飾って雛人形を楽しむといのが一番のお勧めです。
雛人形を片付ける時期
一般的には3月3日が終わったらすぐに片付けますが、遅くとも2週間後くらいまでには片付けるようにします。ただし、これも地域の風習がありますので、地域によってはもっと長く飾っておくところもあるようです。
また、暦では3月6日頃の「啓蟄の日(けいちつのひ)」に片付けるのが良いとも言われています。啓蟄の日は、春になって虫が外に出てくる時期を表しています。
片付けるのが遅いと婚期を逃す!
雛人形を片付けるのが遅くなると、婚期が遅くなるとよく言われます。そのように言われるようになった理由には諸説あり、次のものが有力とされています。
- 「片付ける」を嫁に行くと言う意味にとらえ、「早く方付け」ると、早く嫁に行けるという意味になる。
- しっかりと片付けができないようでは、良いお嫁さんになれないという意味で、早く片付けるよう躾をする。
- 人形は人の身代わりに、災いを受けてくれるので、早くに片付けた方がいい。
いずれにしても、天気の良いに日に早めに片付けるということがいいでしょう。
雛人形の飾る場所や向きなど
雛人形を飾るのに適した場所や、どちら向きに飾ったらいいのかを説明します。
雛人形を飾る場所は?
雛人形を飾る場所については、特に厳しい決まりはありませんが、雛人形が痛まないように、直射日光があたる場所や、高温や湿度の高い場所などは、避けるようにしましょう。
和室やリビングに飾る
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祭りですから、対象となるお子さんが全く過ごさない部屋に飾るのはあまりお勧めできません。
皆が集まるような和室があれば、和室に飾り、そうでなければ、リビングのような場所がいいでしょう。
また、玄関に飾ると良くないと風水的に良くないなどと言われることがありますが、あまり気にしないでいいように思います。
最近では、玄関などでもコンパクトに飾れるような雛人形が販売されていますし、明るい玄関にかわいらしい雛人形を飾るというのは、とても気持ちのいいもので、うまく飾ることができると思います。
逆にキッチン近くなどは汚れやすいため、不向きといえるでしょう。
雛人形の向き
雛人形を飾るにあたって、向きを気にする必要はなく、基本的にどちらを向いていても構いません。
神棚と合わせて、南か東向きにするという人もいますので、気になる人は方角について確認してみてください。
雛人形の飾り方としまい方
雛人形のしまい方
長い間、キレイな雛人形を飾るためには、しっかりとしまいたいものです。きちんとしまう方法を解説します。
ほこりを払う
先が毛になっているハタキなどを使って、人形の顔、着物などについた埃をしっかりと払います。
雛道具、桜橘などの装飾品をきれいにする
小物類を丁寧に拭いていきます。その際には手袋を使用して、手の皮脂などが小物類に付かないようにするといいでしょう。
また、やわらかい布を使用して拭いていきます。
人形を包む
雛人形や五人囃子などの人形を、和紙などを使用して包んでいきます。特に人形の顔の部分や髪の部分に引っ掛けたりしないように気をつけます。
箱に入れる
和紙を使用して人形をくるんだら、箱に収納していきます。箱と人形の隙間には柔らかい紙を詰めて、人形が箱の中で動かないようにしていきます。
人形に触れないようにして、防虫剤も入れていきます。
箱を収納する
雛人形などをしまった箱を収納します。収納場所は風通しがよく、湿気のない場所で、なおかつ直射日光があたらない場所を選びます。押し入れの上段などは湿気があまりないので、収納場所としては適しています。
防虫剤にカビ帽子の効果があるものもありますので、そういったもを選ぶのもいいでしょう。
「ムシューダ人形用」なんていう商品も出ていますので、気になる方はご覧ください。
ひな祭りに関して、次の記事も参考にしてください。
こちらも一緒に読まれています。