5歳〜6歳の知育玩具とは?思考力が高まる年齢!オススメのおもちゃとご紹介します。

記事にはPRを含むものがあります。


現在、我が家にも6歳の子どもがいますが、周りのお母さんをみるとかなり知育を意識しています。習い事だけでなく、誕生日やクリスマスプレゼント1つにしても、知育のおもちゃにこだわっています。私も子どもが0歳の頃から知育のおもちゃ使うようにしていました。今回は5歳、6歳の知育良いおもちゃについてご紹介します。

スポンサードリンク

5歳〜6歳ってみんな知育をしているの?

「知育」とはそもそも何なんでしょうか。「知育」とは「自分の力で考える力を育てる」ことを指します。

知育と聞くと難しいことと思われるかもしれませんが、決してたいそうなことではありません。

知育教室や通信教材などもたくさんありますが、身近にあるものを利用して行うこともできますし、会話やコミュニケーションをとることでも、知育の効果は十分あります。

大切なのはどんな知育方法であっても、お子さん本人がどんなことに興味を持っているか、ということが大切です。無理にやらせても長続きはしませんし、集中もできませんので知育の効果も期待できません。まずはお子さんと一緒に楽しく遊ぶことから実践していきましょう。

5歳〜6歳の子どもに必要な知育

5歳、6歳になってくると、身体の成長に合わせて子どもの心も大きく成長していきます。遊びのヒントやゴールを自分の頭の中で上手に考えることができるようになる時期です。

この時期は、複雑な形を思いのままに作れたり、難しい問題を解くことで達成感を味わえるようにしてあげましょう。

では具体的にどのような知育方法があるのでしょうか。

  • 知育のおもちゃや教材を使う
  • おうちのお手伝いをしてもらう
  • 一緒にお料理やお菓子作りをする
  • 牛乳パックなどを使ってモノづくりを楽しむなど

それぞれのご家庭やお子さんにあった知育方を選んであげて下さいね。

5歳~6歳頃のお子さんに良い知育玩具とは?

自分で考えることができるようになるため、以下のようなものが良いと言われます。

  • トランプやUNOなどのカードゲーム
  • ブロックやレゴ、パズル
  • アクアビーズなどの作るおもちゃ
  • オセロや将棋
  • ドミノなど

単に遊ぶだけでなく、先を読む戦略などが必要になるおもちゃです。相手の動きを考えたり心理的な要素も含まれ、大人でも十分に楽しめるものになってきます。

5歳〜6歳の知育で注意する点

知育を意識して取り入れることはとても良いことですが、いくつか注意点があります。

1. 否定しない

お子さんが危険なことをしたり、他人に迷惑を掛けているのであれば叱ってあげて下さい。それ以外はできるだけお子さんが楽しく遊べるような環境を親が作ってあげましょう。

2. 比較しない

他のお子さんや兄弟と比較しないように気を付けましょう。

3. お子さんが興味を持つことをさせてあげる

どんなによい知育方法を選択しても、お子さん自信が興味を持ち、楽しく遊べなければ意味がありません。お子さんのことをよく観察して、お子さんにあった知育方法を選んであげましょう。

4. 発育に合った知育方法で

発育の早いお子さん、発育の少し遅いお子さん、いろんなお子さんがいます。ですのでお子さんの発育に合った知育方法を選んであげて下さい。

5歳〜6歳でオススメの知育玩具

それでは具体的に5歳~6歳のお子さんにおすすめの知育玩具をご紹介していきたいと思います。

ジェンガ

ジェンガ

出典:アマゾン

木のぬくもりを感じることができる優しい木のおもちゃです。

ロゴの彫刻や木材の処理、こういった質の高いおもちゃに子どもの小さな手が触れて遊んでいることが嬉しくなるおもちゃです。

基本的にはブロックを積み上げて、2人以上でブロックを壊さないように抜いていく、という遊び方になります。ドミノとしても遊べますし、積み木としても遊べます。

昔からあるとてもシンプルなゲームですが、シンプルなゲームだからこそ飽きがきません。親と子どもがいっしょになって遊ぶことができます。1度飽きてもまたやりたくなる、そんなおもちゃです。

NEW くみくみスロープ (リニューアル)

くるくるスロープ

出典:アマゾン

転がり落ちるボールの道順を組み立てていくおもちゃです。組み立てが完了したらボールが下まで落ちるか試してみましょう。

ボールのコースを作り上げるパーツは18種類ありその数は57個です。ボールの落ちる先を考えながら一つの大きなコースを組み上げるというのは、多くのことを考える必要があり出来上がれば達成感を感じられますし、ものを作るという創造力も豊かになります。

一度出来上がっても、組みあがってボールが落ちていく様子を見ながら、形を組み替えていくという発想も出てくるでしょうし、大人もお子さんと一緒に遊ぶことで十分に楽しめる内容だと思います。

つまんでつんでバランスゲーム ドラえもんだらけ

ドラえもん

出典:アマゾン

小さなドラえもんのフィギュアが13体、ドラえもんのを乗せる台(タイムマシン)、お箸が入っています。

フィギュアの内1体は赤い小さなドラえもんです。笑ったり泣いたり、色んなお顔のドラえもんが入っていてとてもかわいらしいです。

ドラえもんを上手に積み上げて行ったり、慣れてくればゆらゆら揺れるタイムマシンでバランスゲーム感覚で遊ぶこともできます。

また手を使った遊びだけでなく、お箸がついていてお箸でドラえもんを掴むといった遊びができます。タイムマシンやお箸を使うことで、難易度を調整できるので、子どもから大人まで楽しく遊べますドラえもん好きなお子さんにはぜひおすすめの商品です。

ウノ UNO カードゲーム

出典:アマゾン

カードゲームの定番ですね。

カードを配り、場に積まれているカードと同じ色か同じ数字のカードが捨てることができます。自分のカードが1枚になったら「ウノ」と言わなければならないのはおなじみですね。配られたカードが誰よりも早くなくなった人が勝ちです。

うちの子(6歳)が幼稚園のクリスマスプレゼントでもらってきて「こんなのいらなーい」と言っていたのですが、パパと一緒にやることでどっぷりはまっています。

下の3歳の子も、ルールをほぼ完全に理解して親子で楽しんで遊んでいます。帰省時や旅行に行くときにも必ず持っていくおもちゃです。

ルールを覚えればトランプと同様に戦略を考えたり、相手の同行を気にしたりしながらプレイできますので、遊び方しだいでかなり深い洞察が身につくかもしれません。

アクアビーズ スーパー アクアビーズ DX

出典:アマゾン

ビーズを専用のトレイの上に並べて模様を作り、スプレーで水を吹きかけるとビーズどうしが接着されて、かわいいアクセサリーのようなものができます。

カラフルなビーズが40種類、3,000粒以上も入っていますので、様々な形をつくることができます。

ビーズを並べるための、専用のペンやイラストシート、トレイなど、必要な道具はすべて入っているので、細かい作業ですが、楽しく遊べます。また、ビーズだけの追加購入もできるので、いくらでも作って遊べます。

うちは5歳のお誕生日にプレゼントしましたが、1度親といっしょに作っただけで、後は1人でもくもくと楽しそうに作っています。

完成したビーズはお友達にあげてもよし、1つだけビーズを抜いて作っておけば、そこにキーホルダーの紐などを通せばキーホルダーにもなります。(ただし水に弱いので雨の日は注意して下さい)女の子におすすめのプレゼントです。

不思議実験セット 初めての手ざわり!水がつかめる 触れる図鑑 つかめる水キット

出典:アマゾン

はじめての手触り、つかめる水!です。商品自体は人体や環境にも無害な成分でできているので安心です。付属の2つの溶剤と、ご家庭にあるペットボトルなどで、つかめる水が作ることができます。

水の中に物をいれることもできますので、子どもから大人まで楽しめる商品です。夏にぴったりな商品ですね。お子さんが少し大きくなったら、夏休みの自由研究にもおすすめです。

レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックススペシャル

出典:アマゾン

こちらの商品は、いろんな形のパーツがあり発想次第で色んなものが作れます。

自由度は期待以上で、男の子でも女の子でも色々な物が作れます。自分で考えて作り上げるため、お子さんの創造性や達成感も育まれるとても良い商品です。

片付けも樹脂製のしっかりとした大きめのケースの為、整理整頓にも便利です。小さなお子さんでも上手にお片付けできそうです。

スタディめざまし

出典:アマゾン

くもんから出ている「スタディクロックシリーズ」のめざまし時計です。

時計が読めないお子さんでも、針と同じ色の数字を読むだけで、正しい時刻を知ることができます。また置時計なので近くに持ってきてじっくり見ることができる点もおすすめです。

うちの子はまくら元に置いてワクワクしながら眠りについています。同じような掛け時計も販売されていますが、私は置時計をおすすめします。

マグネットオセロ

出典:アマゾン

コンパクトな折りたたみ式のオセロです。

強力なマグネットで盤が傾いても石がずれにくいのがポイントです。。旅行中や移動中など、どこでも気軽にオセロを楽しむことができる、子どもから大人まで楽しめる定番のオセロゲームです。

くもんの日本地図パズル

出典:アマゾン

こちらの商品は遊びながら楽しく日本地図を覚えることができる商品です。

都道府県が立体的なピースになった日本地図で、各都道府県の形や位置関係が遊んでいるうちに覚えることができます。

基本ピースができるようになったら、次は全国が同じ色の発展ピースへとステップアップ。子どもの力に合わせて何度でも楽しめます。

色や形を手掛かりにピースをはめ込む作業を繰り返すことによって、直感的な判断力や集中力が育ちます。ピースは二つ折りした台の中に収納することができます。

都道府県名確認用地図、地形図、白地図の3種類と地図が各1枚。ひらがなシールと目隠しシール、ピース収納袋が付属しています。私は日本地図苦手なので、子どもと一緒に勉強します。

まとめ

5歳、6歳の知育玩具についてご紹介してきました。

すでに様々なことを考えることができる年齢ですので、カードゲームなどで大人と一緒に遊ぶこともできるのです。

論理的、戦略的思考が育っていくところですので、楽しみながら、ご両親と一緒に遊んでいくのがいいと思います。


スポンサードリンク