七五三の年齢や服装、由来、お祝いのマナーなどを詳しく解説します!

記事にはPRを含むものがあります。


七五三は男の子の場合何歳にやればいいのか。どこの神社に参拝すればいいのか。七五三には皆さん多くの疑問を持っています。そもそも七五三をお祝いするのはなんで?って思ったりします。そういった疑問を全て解消します!

スポンサードリンク

七五三とは

七五三(しちごさん)とは、11月15日に7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝い、今後の健康を願って神社・寺に詣でる日本の年中行事です。

七五三の概要

753

七五三の起源は平安時代といわれ、朝廷や貴族の儀礼を江戸時代に武家社会が踏襲して広まりました。

徳川将軍家の「袴着の儀」がおこなわれるのが11月15日だったといわれていて、武家社会の間でその日が子どもの成長を祝い、神様に報告をおこなう日になったようです。

もともとは関東の武家社会だけで行われていた風俗でしたが、やがて全国の武家や有力商人へ伝わり上流階級の行事となりました。

江戸中期に呉服屋が「子どもの成長を祝って着物を新調してお参りしましょう」と着物の展示会や売り出しを行って庶民にも広まりました。

「七五三」と呼ぶようになったのは明治以降です。昔は乳幼児の死亡率が高く、生後3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録しました。

七五三のお祝いは、今まで無事に成長したことへの感謝と健康祈願、幼児から少年・少女期への節目に際して、子ども自身にもその自覚をさせるための儀式なのです。

七五三の由来

子どもの無事な成長を祈念する行事の起源は平安時代とされます。

そのころは、乳幼児の死亡率が高く、「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子どもは神に属するものとされ、人間として暮らせるかどうか、神がその運命を決めると考えられていました。

7歳になってようやく、人間としてこの世に命がしっかりと定着すると考えられ、人間になる通過儀礼として3歳から7歳の間に朝廷や貴族の間でいろいろな儀式が行われていたといわれています。

不安定な子どもの命が、いくつもの儀礼を通し、少しずつしっかりと固まったものになるというとらえ方をしていたようです。

年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代です。七五三の形は「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「紐落し、帯解き(ひもおとし、おびとき)」と呼ばれ、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行いました。当時、武家に広まったこの儀式は、その後しだいに有力商人の間にも広まりました。
all

やがて、江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業戦略として、「11月15日は子どもの成長を祝い、健康を祈るために晴着で神社にお参りしましょう」と着物を売り出し江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。

武家や有力商人などの間で流行したものが、庶民にも広まりました。しかし、当時はまだ「七五三」とは呼ばず「七五三」という言葉が使われだしたのは明治になってからのようです。

髪置きの儀

髪置きの義とは、平安時代から江戸時代まで行われた行事で七五三の起源といわれています。

当時、赤ちゃんが生まれてから七日目に、男女とも病気予防のため、髪の毛を剃る風習がありました。それからずっと坊主頭のままで過ごし、2~3歳になって髪を伸ばし始めるのです。公家では2歳、武家では3歳の11月15日にこれを行い、5~6歳になると髪削 (かみそぎ)といって生えそろった髪を祝う儀式を行います。

髪置きの儀は、子どもを碁盤に座らせ、綿白髪(わたしらが)という絹糸や真綿で作ったかつらを頭にかぶせ頂に白粉(おしろい)をつけ、くしで左右にすいて祝う儀式で、これが乳児から幼児への節目となり、髪が白くなるまで長生きするようにという願いが込められています。

袴着の儀

男の子_新年着物

平安時代には、男児女児ともに3~4歳から6~7歳のときに、初めて袴をつける儀式を行いこれを袴着の儀といいます。

この儀式も碁盤の上に子どもを立たせ、袴をつけさせます。前髪を少し削ぎ、碁盤から飛び降りる「深曽木の儀(ふかそぎのぎ)」も合わせて行います。

当時は、吉日を選び行っていましたが、室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、数え年5歳の男児のみの風習となりました。

この行事を機に、幼児から少年への節目となり、男児には正装の際に家紋付の羽織袴を着させました。

なお、現代でも宮中ではこの儀式を「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」と呼び、男児女児ともに今でも行われています。秋篠宮家悠仁親王殿下の可愛い着袴の儀のお姿を覚えていらっしゃる方もあるのではないでしょうか。

帯解の儀

kimono

7歳になった女児は、これまでの紐付きの着物の紐を取り、大人と同じように腰紐を使って着付けをして、帯を結ぶようになります。これが幼児から少女への節目となり、大人に近づいたことを祝う「帯解の儀」です。

鎌倉時代に始まったとされていますが「帯解の儀」と呼ばれだしたのは室町時代からです。当時は男児女児共に数え年9歳で祝いました。

寺社にお詣りする日もバラバラで行われていたものが、江戸末期から庶民にも広まり、男児は5歳で、女児は7歳になって帯解の儀をするようになりました。

日取りもバラバラだったのを11月15日と定められました。

紐付きの着物というのは幼児の三つ身の着物で、身八ツ口に紐がついていて後ろで結ぶ形になっています。それを四つ身の着物にかえて、腰紐で揚げをして帯を結ぶ大人と同じ着付けをするようになるのです。

年齢は数え年か満年齢か。

七五三は、子どもの3歳、5歳、7歳のお祝いですが、日本には年齢をいうとき、数え年と満年齢があります。

では七五三はどちらの年齢で行うのでしょうか。

日本は、もともと数え年を使っていましたが、明治6年2月5日の「太政官布告第36号」を受けて、以降は満年齢を使用するようになりました。

七五三という行事ができた時点では、数え年だったので、今でも数え年で行う地方もありますが、現在では満年齢で行うのが一般的です。

数え年とは

最近は、数え年を使うことが少ないので、数え年のルールについて少し説明しておきます。

数え年というのは、お腹の中にいる期間が0歳で生まれた日を1歳とします。

初めて迎える正月(1月1日)ですべての子どもが一斉に2歳になります。ちなみに12月31日生まれの子どもは、翌日2歳ですし、1月2日生まれの子どもは翌年の正月で2歳です。

数え年を計算する日によって、その年の誕生日を過ぎていたら満年齢にプラス1歳、誕生日がまだならプラス2歳になります。

たとえば、2022年11月1日に2019年5月1日生まれの子どもは、誕生日を過ぎているので満年齢は3歳ですが数え年は「4歳」になります。また、2019年12月1日生まれの子どもは、満年齢は2歳ですが数え年は生まれた日を1歳とし、正月ごとに1歳増えるので「4歳」になります。

七五三の場合は、数え年3歳は満年齢2歳、数え年5歳は満年齢4歳、数え年7歳は満年齢6歳となります。

七五三をする時期はいつ?

本来七五三は、11月15日に住んでいる地域の神社に参拝する行事です。

11月15日に行う理由は諸説あります。

まず、旧暦の11月15日の満月の日に、神様に収穫を感謝する風習があり、その時に子どもの成長も感謝し、子孫繁栄を願ったのでこの日になったという説。

また、3代将軍徳川家光の四男、徳松(のちの綱吉)の5歳の袴着の祝いに二十七宿(にじゅうななしゅく)の鬼宿日(きしゅくび)という占星術で最も良い日を選び、その日にちなんで11月15日になったとされる説。

5代将軍徳川綱吉の長男・徳松の数え3歳の髪置きの祝いに、二十七宿の鬼宿日に赤坂日枝神社に参詣したことから、これにちなんで11月15日になったという説などがあります。

しかし、最近では10月中旬~11月下旬の六曜の吉日(大安や先勝)、家族の都合の良い日、子どもの体調をみてお祝いする日を決めている家庭が増えています。

七五三の着物

七五三は、子どもの成長と健康を感謝し、祈願する行事ですので、その気持ちがあれば、和装や洋装にこだわる必要はありません。

ただ、七五三という昔ながらの伝統行事に「着物」を着る感覚を子どもたちに教えることは、とても大切なことだと思います。

着物は伝統文化なので、ここでは少しご紹介しますが、和装、洋装は、それぞれのご家庭で決められたら良いでしょう。

女の子の場合

3歳は、「三つ身の着物」といって、背中の真ん中にある縫い目がない仕立てをした着物を着せます。お宮参りの時に使った祝い着を仕立て直すことが多いようです。

帯は結ばず、兵児帯(へこおび)を結びます。

その着物の上に、袖なしのベストのような上着で房の付いた紐で止める「被布(ひふ)」といわれるものを重ねるのが一般的です。

7歳は、「四つ身の着物」といって、サイズは違いますが大人の着物と作りはほぼ同じものを着せます。腰紐で着つけて、帯も大人と同じように締めます。

志古貴(しごき)という芯のない帯を帯下に結びます。箱迫(はこせこ)を胸元にいれ房をたらします。

扇子を帯に差し込むのが正装です。箱迫とは、今でいうティッシュ入れです。

男児の場合

袴着の儀のときの男児には、羽二重(はぶたえ)の五つ紋付熨斗目模様(いつつもんつきのしめもよう)という武士が裃の下に着ていた小袖の模様か、色紋付の長着を着せます。

羽織は長着とおそろいの絵柄か、兜や鷹などの勇ましい柄が描かれている物を合わせます。
下着は白羽二重の比翼仕立て、袴は黒・紺・茶の無地か仙台平の白黒の稿柄が正装です。白い扇子、守り刀を帯の間に差します。


[ad#co-2]

七五三の年齢とお祝い

お祝いの年齢・方法

七五三のお祝いを行う年齢は次のようになります。

  • 3歳の男の子と女の子
  • 5歳の男の子
  • 7歳の女の子

ただし、3歳の男の子のお祝いは行わない地域が多くあります。お祝いごとの風習には地域性がありますので、地域や実家などのしきたりを確認するといいでしょう。

基本的には3歳、5歳、7歳の子どもの成長を感謝し、健康を祈るために神社にお参りするのが七五三です。

お参りする神社については特に決まりはないのですが、お宮参りをした神社にするのがよいでしょう。

お祝いの当日は家族で記念撮影、神社に参拝、家族で食事するというのが一般的なスタイルになります。

お子さんの負担を考えると、有名神社に行くよりは、近くの神社にお参りするのをおすすめします。

兄弟姉妹の七五三を一緒にお祝いしてもいいのでしょうか

本来3歳、5歳、7歳のお祝いは、それぞれの祝う日が違っていたのですが、七五三として11月15日にひとまとめにされたときに、兄弟姉妹がいるときは、おめでたいことが重なるといわれ、同じ日にお祝いしてもいいことになっています。

その子どもにとっては、生涯1度の七五三なのですから、先延ばししては可愛そうです。喜ばしいことととらえましょう。

七五三のお祝いやお返し

お祝い

Print

身内のお祝なので、祖父母などごく親しい親戚でなければお祝を贈らなくても問題はありません。

母方の実家から晴れ着を贈る風習もありますが、最近ではレンタルにされる方も多くなっています。お祝いは晴れ着の金額や写真撮影の金額に応じて現金を贈るといいでしょう。

お祝いは紅白の蝶結びの水引きで、表書きは「七五三御祝」「御祝」が一般的です。

正式には、3歳の七五三お祝いは「賀御髪置」、5歳は「賀御袴着」、7歳は「賀御帯解」と書きます。お祝いの当日までに届けます。

お祝い返し

地域によってしきたりや習慣が違いますが、七五三のお祝いのお返しは、本来はしなくてもいいことになっていますが、お返しをする場合は千歳飴や赤飯に菓子折りを付ける程度が一般的です。

場合によっては、いただいた金額の半額から三分の一程度でお返しの品を選んで、子どものスナップ写真などを添えて、子どもの名前で内祝いとしてお返しされるのもいいでしょう。

実家からのお祝いの返しには、七五三の当日にご両親を食事会にご招待すると喜ばれます。写真館で撮った写真を焼き増して、ご両親に贈ることも忘れないようにしましょう。

神社へ支払う額

この時期、神社は込み合いますので、事前に連絡しておけば安心です。

そのときに、「御初穂料(おはつほりょう)はいくらですか」と問い合わせると教えてくれます。

金額が決まっているところもありますし、御志で…といわれるところもあります。

決まっていない場合は、だいたい三千円から一万円ぐらいの範囲で、ご家庭の負担にならない額で良いと思います。

祝儀袋は、結びは蝶結び、水引は紅白、表書きは「御初穂料」か「御玉串料」です。名前は子どもの名前です。また、年齢も書いておくと良いでしょう。

最近は、写真だけ前撮りする写真館があるそうですが、写真だけ撮って、お参りをしないご家庭もあると聞きます。

子どもの成長を感謝し、健康を祈るための七五三の本来の意味をもう一度考えて、うわべだけの伝統文化にしないように、大人たちが手本を見せなければいけませんね。


スポンサードリンク