お食い初めのマナー・メニュー・食器・時期など詳しく解説します。

記事にはPRを含むものがあります。


生まれてから100日目に行う「お食い初め」。健康に育つ願いを込めてしっかりとやってあげたいですね。でも、メニューや食器、食べる順番などを理解している人は少ないと思います。ここではお食い初めのやり方を解説するとともに疑問を解消します。

スポンサードリンク

お食い初めとは

okuizome4

お食い初めとは、生後100日目を迎える赤ちゃんのお祝いの儀式で、子どもが食べ物に困らずに一生を健やかに生活できるようにといった願いが込められています。

生後100日目に行うのが一般的ですが、地方によっては110日目、120日目で行う場合もあります。

お食い初めと言いますが、まだ赤ちゃんですので実際には食べる真似だけをします。

100日の数え方は?ぴったりじゃないとだめ?

100日の数え方は、生まれた日を1日目として数えるのが一般的です。

また、お食い初めは100日目に行うものですが、もちろんぴったりの日に行わなければいけないというものではありません。

ご両親と一緒に食事をする場合には、曜日や吉日などを考慮する必要もあります。

100日目から120日目の間に行うことで問題はありません。お祝いする人たちの気持ちを重視してください。

由来

平安時代、生後100日祝いではなく、50日目に重湯の中にお餅を入れ、そのお餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませる儀式がありました。

それを「五十日(いのか)の祝い」と呼びました。やがて、五十日の祝いが「百日」になり、鎌倉時代にお餅が魚に代わり「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれるようになります。

「真魚初め」は、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれていました。

室町時代に書かれた「河海抄(かかいしょう)」という書物に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されていて、その後、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったようです。

両家の親御さんを招待しましょう

誰と一緒にお祝いをするのかということですが、夫婦双方のご両親を招待するのが基本になります。以前は親戚を含めて大勢招待して、赤ちゃんのお披露目を兼ねていたりしました。

ただ、ご両親とお住まいが離れているなどの事情があれば、夫婦だけで行っても問題はありません。

その時の様子や写真などを、後日、ご両親に送付してあげるといいでしょう。

費用は自分たちで負担する

お食い初めにかかる費用は、自分たちで用意する場合はそれほどでもありませんが、ホテルのレストランなどできちんと行う場合は、場所にもよりますが5万円から10万円ほどの出費になることもあります。

こういった出費は赤ちゃんのご両親がしっかりと負担するようにしましょう。

もちろん、両家の親御さんたちからはお祝いという形で、援助してもらえると思います。これからの援助のことも踏まえて、ここは自分たちがしっかりとしているところを示してもいいかもしれません。

お食い初めのやり方

お食い初めにはルールがあります。せっかくお祝いするのですから、ルールを把握して儀式として楽しみながら行うことにしましょう。

食器には漆器を使うのが正式なやり方

祝い膳に使用する食器は、正式には漆器の高足の御膳に漆の器を用います。

漆器には松や鶴などが描かれているものが縁起がよくていいでしょう。

漆器の色は赤ちゃんの性別により次のようになります。

  • 男の子の場合は内外ともに赤色の漆器を用います。
  • 女の子の場合は外側が黒色で内側が赤色の漆器を用います。

また、箸は祝い箸(両方の端が細くなっているもの)を使用します。

食器については、母方の祖父母が贈る習慣がありました。しかし、現在では離乳食用の食器を贈り、それに盛り付けることの方が多いようです。

写真は赤色になりますので、男の子用です。

それぞれを器について、簡単に説明します。
okuiOme7

あくまでも、一例になります。

奥の方から、以下のようにおきます。

  • 平椀(ひらわん):煮物などの温かいものを添えます。尾頭付きの鯛の塩焼きを別皿に用意しない場合は、平椀に焼き魚を載せます。
  • つぼ椀(つぼわん):こちらには、酢の物やなます、お造りなど温かくないものを添えます。
  • 親椀(おやわん):手前の左側において、赤飯などのご飯を盛り付けます。
  • 汁椀(しるわん):右手前において、お吸い物を添えます。
  • 腰高(こしだか):中央におきます。香の物と歯固め石をおきます。

並べ方などは一例ですので、参考にしてください。

メニューは一汁三菜

一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」を用意します。

鯛など尾頭(おかしら)付きの魚、赤飯、煮物(焚き物)、香の物、吸い物(汁物)、紅白の餅、歯固め石を用意します。

一つずつ簡単に説明していきます。

なお、忙しくて自分で用意するのが大変な人には、手っ取り早くネット通販で販売しているサイトもありますので、参考にしてください。

尾頭付きの鯛

okuizome3

古くから御祝ごとには必ず鯛が用意されますが、鯛の鱗が赤いことや他の魚を比較して寿命が長いことなどから縁起がよく長寿を願うといった意味があります。

また、尾頭付きというのは、首尾一貫でまっとうするという意も込められていて、そういった意味でも長寿の願いが込められているのです。

鯛は塩焼きにします。

なお、鯛の他にホウボウの種類の金頭という魚や、エビを使用する地方もあります。

赤飯

okuizome8

おめでたい席に欠かせないお赤飯です。

赤い色というのは、古来より災いから身を守ってくれると言われ、魔除けの意味を持っているのです。

そういったことからお赤飯が祝いの席に出されるようになってきました。

平安時代から赤飯はあるようですが、室町時代からお祝いに用いられるようになり、江戸時代には庶民でもハレの日には食べるようになりました。

煮物(焚き物)

okuizome2

煮物のお野菜には赤ちゃんの健やかなる成長を願う意味が込められています。主に使用する野菜には次のようなものがあります。

  • かぼちゃ:縁起のいい亀の甲羅のように、六角形に切って使用します。
  • にんじん、大根:紅白を彩るという意味から使用します。
  • レンコン:先の見通しが良くなるという意味から使用します。
  • 海老:腰が曲がっても丈夫に生きられるよう、長寿の願いから使用します。
  • たけのこ:成長が早くすくすくと伸びていくことから使います。
  • 里芋:たくさんできることから、子孫が繁栄するという意味があります。
  • 昆布:「喜ぶ」にかけて、縁起がいいとされています。
  • たこ:多幸とかけて、幸福を意味しています。

香の物

香の物というのは、お香などの聞き分けを行う香道で、嗅覚を整える目的で用いられてきたもので、基本的に漬物を表します。コース料理の中のお口直しのようなものですね。

祝いの席の香の物として、漬物や酢の物を添えます。また、なますやタコの酢の物を縁起のいいものとして添えたりします。

漬物としては、きゅうり、なす、梅干しなどが一般的です。

特に梅干しは、梅の木が寒い中を耐えて実をつけることなどから辛抱強さを表していたり、見た目のしわしわ具合から、長寿の願いを表しています。

紅白の餅

お餅やお米には神が宿るとされてきました。特にお餅は古来より祀りごとなどに必須のものです。

なければいけないものでもありませんが、二の膳として用意するといいでしょう。

お餅は、「もちがいい」とか「長持ちする」といったこともあり、縁起のいいものとされています。

吸い物(汁物)

okuizome

お吸い物は、吸う力が強くなるようにとの意味が込められています。

また、お吸い物には蛤が使われることが多いのですが、蛤は2枚貝でぴったりと合わさっていることから、夫婦円満などの意味があり、将来いい伴侶に巡り会えるようにという意味が込められているのです。

最近では、健康や消化を考えて野菜スープなどが用いられることがありますが、野菜スープでも問題はありません。

歯固め石

歯固め石は、歯が丈夫になるようにとの願いが込められています。

歯固め石は、近くの神社(自分の住んでいる土地を守っている神社(氏神様))の境内から授かるもので、儀式が終われば境内へ納めます。

具体的には境内で小石を1、2個見つけてきて、それを借りてくるのです。お食い初めの儀式が終了したら、神社に返しておきます。

また、歯固め石に使う石は、お宮参りのときに神社からいただくこともありますし、神社やネットショップなどでも販売しています。碁石でも代用ができます。

食べさせ方

本来は、長生きできるように、男の子はおじいちゃんの膝に抱き、女の子はおばあちゃんの膝に抱いて行います。

食べさせる順番

食べる順番も、一応決まっていますので記しておきます。祝い膳を食べさせる正式な順番は、次の順番になります。

  1. 赤飯
  2. 汁物
  3. 赤飯
  4. 赤飯
  5. 汁物

これを3回繰り返します。

もちろん、まだ食べることは出来ないので、箸を食べ物につけて、赤ちゃんにしゃぶらせるだけです。

最後に赤飯の飯粒を1粒口に入れてあげます。(嫌がる場合は真似だけにしておきます。)

歯固めの儀式

その後、歯固めの儀式になります。歯固め石に箸をあてて、その箸を赤ちゃんになめさせます。

直接、赤ちゃんに石をあてないようにします。

この儀式で石のような固いものでも噛める丈夫な歯が出来るようにと祈ります。関西では、タコの足をしゃぶらせます。

ホテル、レストランのお食い初め

ホテルのレストランなどで、お食い初めプランを用意しています。自分で準備する時間がない人や、ご両親が格式を重んじる場合などにいいと思います。

子ども用のお食い初め膳を完璧に用意してくれることはもちろん、個室の用意や記念撮影なども行ってくれるところがありますので、家族の記念にもなると思います。

お値段はお食い初め膳が5,000円から1万円程度、大人用の懐石が1万円から2万円程度のところが多いようです。

→ お食い初めレストラン(一休の検索結果です。)

お祝いやお祝い返しはどうする?

お食い初めに招待されたり、お祝いをもらったりすることもあると思います。そういった場合にどのように対処すればいいでしょうか。

お食い初めに招待されたときのお祝い、その金額

all2

娘さんや息子さんの夫婦からお食い初めに招待された場合、どの程度お祝いを渡せばいいのか気になると思います。

お嫁さんやお婿さん側の両親と自分たちが釣り合わなくなるというのも、心配なところです。

何か欲しいと言われていわれれば、それを贈ってあげるだけでいいでしょう。無理にその他にお祝いを渡すことはありません。

そうでない場合には現金になると思いますが、基本的に金額は相手方の状況やお食い初め当日の費用などを考慮して決めるといいと思います。

そういったことがわからないのであれば、相場としては5千円から1万円が一般的な目安になります。

お祝いは紅白、蝶結びの水引として、ノシをつけます。そして、「箸ぞろえ」「祝御食初」「御初膳御祝」と記載します。

お返し

お食い初めでお祝いをもらった場合のお返しは、基本的にしなくてもいいですが、お嫁さんの実家からお祝いや食器を頂いたときは、お食事に招待したり、赤ちゃんの写真を贈ると喜ばれると思います。


スポンサードリンク