お中元の選び方、贈る時期、お礼状など、お中元のマナーを教えます。

記事にはPRを含むものがあります。


古くからの習慣であるお中元ですが、贈り方や時期などは分からない人も多いのではないでしょうか。また、お中元はどのように選んだらいいのか、相場はどれくらいかなど、人に聞きづらいこともあると思います。お中元の送付する時期や相場、選び方など、お中元に関するポイントを教えます。

スポンサードリンク

最近では、お中元を贈ったことのない人というのも多いのではないでしょうか。

お世話になった人にお中元を贈るというのは、昔からの慣わしであり、とてもいい習慣です。

ただし、古くからの習慣であるからこそ、マナーがあるのの事実です。難しいことではありませんので、しっかりとマナーを身につけて、相手に喜ばれるお中元を贈りましょう。

お中元とは・お中元の由来

ochuugen1

お中元とは、お世話になった方に対して、お盆の際に感謝の気持ちを込めて贈り物をすることで、中国の習慣に由来があります。

中国では、古くから農事の区切りや季節の境目を、年に三回に分けるという風習があります。

その時期は1月、7月、10月として、それぞれの15日を「上元」(じょうげん)、「中元」(ちゅうげん)、「下元」(かげん)といい、この三つを「三元」といいます。

この中で「中元」が日本に風習としてつたわり、期日がお盆重なることから先祖の霊にお供えをしたことが始まりと言われています。

地方によっては、正月前の歳暮に対して、お盆に行われることから「盆歳暮」、「盆共」、「盆礼」などと呼ぶところもあります。

なお、暑中見舞いについては、こちらをご覧ください。

お中元のルール・決まりごと

お中元は関東と関西でそのルールが異なる部分もありますので、注意してください。

贈る時期

関東では7月初旬から15日頃までに、関西またはそれより西の地方では、8月初旬から15日頃に贈ることが一般的と言われています。

それぞれ、時期によって熨斗(のし)には次のように記載することになります。

なお、地域によっては異なる場合がありますので、注意してください。

関東

  • 7月初旬から7月15日頃 … 「お中元」
  • 7月16日から8月7日頃(立秋) … 「暑中お見舞」「暑中お伺」
  • 8月8日頃から9月初旬頃 … 「残暑お見舞」「残暑お伺」

※それぞれ「お」は「御」としても構いません。

関西またはそれより西の地区

  • 8月初旬から8月15日頃 … 「お中元」
  • 8月16日から9月初旬頃 … 「残暑お見舞」「残暑お伺」

※それぞれ「お」は「御」としても構いません。

熨斗(のし)の記載方法

贈答の結びは蝶結びの熨斗(のし)を使用します。

また、上書きは水引の結び目の中央の上に、「お中元」と記載し、中央の下には小さめに氏名を記載します。

喪中の場合は?

お中元については、特に喪中を気にする必要はありません。相手に対する感謝の気持ちを贈り物にしてください。

ただし、不幸があまりに近い日付で生じた場合など、贈るものや時期を少し遅らせるなどの配慮をすることが必要です。

お中元を贈る相手とは

お中元は親元、仲人、恩人などといったお世話になっている中でも、目上の人に対しての挨拶をするという意味が強くあります。

したがって、次のような人に対して贈ることがほとんどです。

  • 会社の上司
  • 仲人さん
  • 結婚後であればお互いの両親
  • お世話になった先生・恩師
  • 習い事などの先生

お中元やお歳暮を禁止している企業など

代表的なところでは、公務員などは業務上の利害がある人からお中元を受け取ると、収賄のようなことにもなりかねませんし、基本的に受け取らないと考えていいでしょう。

また同じく公務員でも政治家などの場合、同じ選挙区ないの人に何かを贈ったら公職選挙法違反などになります。こちらから政治家へ贈る分には特に問題ないようです。

民間企業などでも、上司にお中元を送付することを禁止しているところは結構あります。お中元を贈る相手が会社内にいる場合は、どのようにしたらいいか、会社の規定などをしっかりと調査しておくことが大切です。

贈るもの・選び方など

GX193_Lかつては、贈るものは、食料品としては米、小麦粉、うどん、素麺などが多く、食料品の他には衣料品なども贈る例が見られました。

中国地方の西側では、餅の重箱やそこに素麺を合わせて贈る習慣があったり、滋賀県の一部では結婚後に嫁の実家に対して塩サバを持参する風習があったりしました。

また、新盆の家に提灯や灯籠を贈る地域も多くあります。

現在においては、デパートなどで酒や地域の特産品などを中心に贈答用に用意してあり、デパートの包み紙を気にしている人も多いと思います。

目上の人に感謝の気持ちを表すものであり、その人を思いながらしっかりと選べば問題ないと考えます。選び方は以下のとおりです。参考にしてください。

贈りものの選び方

せっかくお中元を贈るのであれば、しっかりと選びたいものです。いくつか、選ぶ際の基準のようなものを記載しますので、参考にしてください。

好み

選ぶ際には相手の好みは押さえておきたいところです。例えばお酒が好きというだけでなく、相手との会話などの中に出てきた日本酒や焼酎の銘柄など、ドンビシャで好みが当たれば、贈り物としてはとても効果が高いものになります。

ただし、あまりこだわりを追及しなくとも、大きく範囲を外さなければ、喜ばれると思います。

お酒が好きならビール。といった具合でもあまり問題はありません。

家族の構成、人数などについて

子供さんがいる家庭には、子供さんが楽しめるようなものを贈るのも手です。お中元というとどうしても、飲食物になってしまいがちですが、私が子供のころにケン玉などのおもちゃをお中元で送ってきた人がいました。当時、特にケン玉が流行っていたわけでもないのですが、昔のおもちゃが新しく感じて夢中で遊んだのを記憶しています。

また、無難にお菓子などを贈るものいいでしょう。小分けにできるおせんべい、評判のいい焼き菓子など。

お酒や肴だと、自分の経験上、お子さんはがっかりすると思います。

自信をもって勧められるもの

自分の好きなものを贈るというのもいいと思います。

もらった側が、贈る人のことを思い出しやすいと思います。

あの人はスイーツがすきだからなぁ。とか、あの人は焼酎にこだわりがあるからなぁ。とか、思い出しながら口にしてくれるかもしれません。

印象に残すもの

印象に残したければ、例年、同じものを贈るのもいいでしょう。

あまり、印象に残らないようなものであっても、例えば、毎年洗剤を送ってくれる人、という印象を与えるというのも一つのやり方だと思います。

良くわからないとき

あまり相手の好みがよくわからないとか、そういう場合に無難なのが、カタログギフトや商品券、日用品です。

カタログや商品券などは、もらった人が好きなものを購入できるものですし、日用品は必ず使用するものですので、無駄な感じがあまりないのがいいです。

ただし、注意点としてはカタログはかなり割高だと考えていいでしょう。5,000円のカタログで元をとるような買い物は難しく、不要なものが多くあると感じます。カタログでもレストランでの食事などに特化したものだと、人によっては喜ぶのではないでしょうか。

また、日用品も好みがあったりしますので、難しいところです。少し生々しくなりますが、商品券だとそういったことがなく、いいのかもしれません。

贈り物として好ましくないもの

趣味や嗜好が分かれやすいものなど、好みが不明のままで贈り物とするのはやめた方が無難です。

また、インテリア系やアクセサリーなども、お中元には向いているとは言えません。

お中元の贈り方

GH002_Lお中元は、風呂敷に包んで持参するというのが、正しいやり方です。

ただし、持参すると相手側が過度に気を使うことも考えられますので、例年、きちんとしたマナーのもとでお中元を贈っているという方以外は、なかなか難しいと思います。

そういった場合は、宅配便で送付するのが一般的です。

持参する場合のマナーとしては、食事の時間や早朝、夜分は避けるようにして、午前中なら10時から11時前後、午後であれば3時前後の時間を目安に訪問します。

もちろん、事前の連絡はしておきましょう。その際には「玄関先ですぐに失礼する」旨を申し伝えるようにします。

お中元の送り状

お中元には送り状も用意します。送り状は正式なものとなりますので、贈る相手によっては簡単なメッセージなどをお中元に添えて送付するだけでもいいでしょう。

ちなみに、送り状の例文は次のようなものになります。(取引先などへのお中元を贈る場合)

謹啓
 酷暑のみぎり、いよいよご清祥の段、慶賀の至りに存じます。日ごろは格別のご愛顧にあずかり、厚く御礼申し上げます。
 ついては、各位のご愛顧にお報いいたしたいと存じ、本日〇〇を拝送いたしました。ご笑納いただくよう、お願いもうしあげます。なお、今後とも倍旧のご用命を賜れば、幸いと存じます。
 右、御礼かたがたお中元のごあいさつといたします。

敬具

お中元の相場

お中元は贈る相手によって変わってきます。また、注意したいのが、とてもお世話になっているからといって高価なものを贈ってしまうと、相手に気を使わせてしまうことにもなりかねません。その辺のバランスを考える必要があります。

あくまでも参考ですが、一般的な相場は5,000円程度になります。

ただし、自分の年齢(年収)や贈る相手によって、相場は異なってきます。

自分が20代で年収も低いと考えているなら、可能な範囲でお中元を贈るということで構いません。もらう方も十分にその気持ちが伝わると思います。

また、友人やご近所さんなどであれば、3,000円程度、配偶者の実家や仕事関連の人に対しては5,000円程度という風に考えていいと思います。

通常は10,000円までの予算とすることはありません。もちろん、ケースバイケースですが。

お中元のやめどき

以前は付き合いも深かったけれど、現在ではそうでもないといった関係の人や、結婚の仲人さんなど、未来永劫にお中元を贈るのは難しいところです。

かといって、いつまでお中元を贈ればよいのか迷うところです。

お中元などは、やめようと思ったときにやめるということでいいと思います。関係はそれぞれですし、どういう場合にやめるなどといった基準はあまりありません。

ただし、仲人さんなどは、最低でも3年程度はお中元などを贈るのがいいと思います。

お中元をもらったときの対処

お中元を渡すことばかりを説明してきましたが、もらった場合はどのように対処したらよいのでしょうか。

持参してくれた場合など、直接会ってお中元を受け取る場合は、その場できちんと御礼を言ってもらうようにします。

また、お礼状を送ることをわすれないようにしましょう。

メールなどでも構わないとも言えるのですが、手書きのお礼状はもらった方も嬉しく思えるものですので、手書きのお礼状を送付するのがいいでしょう。

お礼状の文例は次のようなものになります。

 暑中お見舞申し上げます。
 暑さが続いておりますが、いかがおすごしでしょうか。
 さて、このたびはお心のこもったお品を頂戴し、本当にありがとうございます。家族全員でおいしくいただきました。
 いつもお心遣いをいただきまして、大変感謝しております。
 暑さはまだまだ続くようです。皆様どうぞご自愛ください。


スポンサードリンク